skillup

技術ブログ

PHP

cakeでのUtilityメソッド

投稿日:2015年11月19日 更新日:

cakeではControllerから呼ぶメソッドはComponent,ModelはBehavior、ViewはHelperに記述するのが一般的です。

ところが、プログラムを書いているとUtility系のようなどこからも呼び出したいメソッドがでてきます。

それについてちょっと調査したのでメモします。

パス

まずUtility系のメソッドですが、/app/Vendorの下に置きます。

例えば/app/Vendor/の下にutilというディレクトリをつくり、その下に下記のようなプログラムをおくとします。

hello.php

呼び出し方ですが、任意の位置から下記のような呼び出し方でOKです。

 参考リンク

[CakePHP 2.x]Model,View,Controllerで共通する処理

-PHP
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

正規表現(/を含むとき)

PHPの正規表現ですが、判定する文字列の中にスラッシュが入っている時の処理はデリミタを//ではなく{}でくくればOKです。 例えば数字2桁/数字1桁をチェックしたいとき [crayon-650d218 …

no image

phpmdによるコードチェック

現在のプロジェクトですが、コードレビューなどをされる環境にはないため、一人で書いていると自然と規約とずれた書き方になっていることもあります。 規約通りに書こう、書こうと思っていてもなかなかその通りに書 …

no image

Queueの登録と実際の処理に関して

実務でQueueに絡んだ処理をする機会があったのでメモ。 Contents1 Queueとは2 Laravelでのキュー処理2.1 キューを記録しておく場所2.2 処理を登録する場面(当然まだ処理は行 …

no image

PHPでの日付関数の扱い方

このブログの投稿数ももう少しで150近くになりました。 で、9割以上がJavaなんですが、私はPHPのスクールを運営しています(笑) ということでPHPのスキルを忘れてはいけないということで、今日はち …

no image

PHPでのスクレイピング

本日はPHPスクレイピングについて。 スクレイピング自体はRuby、Javaとやってきました。 PHPに関しては昔、正規表現でごりごりやってましたね。これを使えば何でもできるんで一番早いです。 が・・ …

アーカイブ