skillup

技術ブログ

Java

Optionalについて その2

投稿日:2015年11月20日 更新日:

JavaEEブログなはずなのに11月はcakeのことばかり書いていて、Javaのことすら書いていないですね(汗)

今日はOptionalについて書きます。

いまいち使い方がわからなかったんですが、自分なりの解釈などができてきたので、メモしておきます。

Optionalとは?

Javaを使い始めてからというもの常に悩まされるのがNullPointerExceptionでしょう。

私の場合、PHPが最初の言語であり、nullでもプログラムが止まることはなかったので、Javaに移ってからはnullチェックをせずに落ちまくりました(汗)

Optionalとはそのnullチェックのためのクラスです。

特徴としては下記のような特徴があります。

  1. nullになる可能性があることをコード上に明示できるため、値チェックを忘れなくなる。
  2. 値が存在するときと、存在しない時の処理を分けやすくなる。

ソース

一般的には下記のように定義します。

参考リンク

Java 8 “Optional” ~ これからのnullとの付き合い方 ~

-Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

イテレーターに関して

Javaの繰り返しでイテレーターという概念がありますね。 今はあまり使われなくなっているようですが、資格の勉強をしていたら出てきたのと、たしなみとして知っておく必要があるため、記述します。 ソース [ …

no image

JSFのメッセージのレンダリング

ManagedBeanとJSFでメッセージのやり取りをする場合、直接メッセージを変数として持たせるよりは、JSFの仕組みを通じてメッセージを出力させたほうが適切です。 Contents1 エラーメッセ …

no image

try-with-resourceの使い方

先日ファイル入出力の処理をいろいろと書いていたところ、例外処理について社長からアドバイスをいただきました。 Contents1 ファイルの入出力について2 try-with-resource3 参考リ …

no image

Javaでのメール送信プログラム

Javaでメール送信のプログラムがあったんで、メモ。 SMTPの認証とかはせず一番簡単なパターンです。 ケースでいうとサーバーA、サーバーBがあり下記のようなケースです。 A メールサーバー(smtp …

no image

Javaでのスクレイピング

スクレイピングというと一般的にはRubyが一番有名なようですが、もちろんスクレイピング自体はどの言語でも行うことができます。 Contents1 スクレイピングの手法1.1 正規表現1.2 HTMLパ …

アーカイブ