skillup

技術ブログ

Perl サーバー・ネットワーク

Vagarant+Eclipse(Perl)での作業環境構築

投稿日:2015年11月30日 更新日:

現在の案件でPerlの改修があるんですが、windowsだとモジュールの依存関係でうまくコンパイルできなかったりといろいろとトラブルが起こったんで、今はやりの仮想環境でやることに。

まだ完ぺきではないですが、一応仮想環境構築→Eclipseでログインし、ファイルにアクセスするところまではできました。

仮想環境構築

VirtualBox,Vagrantをダウンロード→インストール

普通にトップ画面からダウンロードし、ダウンロードしたソフトをインストールするだけです。

そして、任意の場所に適当なディレクトリ(例:project)作成

Vagrantfile作成

コマンドプロンプトで先ほどのディレクトリのなかに入り、VagrantでOSのイメージファイルを作成します。

例えばcentOSを使いたい場合はcentOSのイメージファイルみたいなものをここに作るわけですね。

んで、イメージファイルの作り方ですが、すでに用意されているものがかなりあるので、それを使います。今回はcentos-6.7のものです。

このコマンドを入力するとVagrantfileという設定ファイルのようなものができるので、それを編集します。

他のテンプレートはこちらから

Vagrantfile編集

上記のコメントを外してある部分を外してください。

またパソコン自体が仮想化を許可していない可能性があるので、その場合BIOSで仮想化を許可しておく必要があります。(詳しくは参考リンク参照。)

起動

vagrant upで起動し、centosが作られます。下記のような表示がでればOKです。

sample

sshログイン

sshでhost 191.168.33.10 port 22 user vagrant pass vagrant でログインできればOKです。

この時点であとで確認するために、sample.txtとなどとファイルを作っておきましょう。

参考リンク

仮想化支援機構(VT-x/AMD-V)を有効化できません Vagrant upでOS起動失敗した

vagrant up起動に失敗したら

Vagrantで利用するコマンド-仮想環境 起動とか停止とか

Eclipseでのリモート環境操作

なおEclipseをダウンロードする場合は、UltimateのFull editionを選びましょう。そうじゃないと入っていないプラグインが多いためあとあといろいろと面倒になります。

次にこの環境にEclipseでログインしてみましょう。

プラグインインストール

Eclipseでヘルプ→新規ソフトウェアのインストール
Luna - http://download.eclipse.org/releases/luna

と入力。

フィルターで「Dynamic」と入力すると、「一般用ツールキット - リモート開発サポート」がでてくるので選びインストールします。

具体的なライブラリ名は Dynamic Languages Toolkit -Remote Development Support です。

そのあと、再起動し、「ウィンドウ」→「パースペクティブを開く」→「リモートシステムエクスプローラー」を選択します。

※こちら当然Eclipseのバージョンによって違いました。Mars(4.5)だと下記リンクが参考になります。

EclipseからSSH接続してPHPを書く

接続

左の画面のエクスプローラーで右クリック→「新規」→「接続」→「SSHのみ」→「新規接続」でホスト名を入力すればOKです。

そのあとsftpかsshかといったことやユーザーやパスワードなどを聞かれるので、入力しましょう。

ここで先ほどつくったsample.txtが見えていればOKです。

参考リンク

Eclipse Keplerで仮想環境上(リモート上)のファイルを編集する。

追記

rootユーザーでもログインできますね。その場合もパスワードはvagrantです。

ちなみにPerlをEclipseで使うときはEpicというプラグインを入れると便利です。(下記記事参考)

[ActivePerl]eclipseにPerl開発環境(EPIC)を構築する

-Perl, サーバー・ネットワーク
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

サーバーレスやPassについての所感など

firebaseについてここ数日ちょこちょこ触りました。一昔前はwebアプリというと、ほとんどがCentOSにapacheとMySQLを入れて・・・というパターンが大部分でしたが、2020年6月現在、 …

no image

crontab 確認方法

crontabが動かないときに確認すること。 Contents1 cron自体が動いているか(下記コマンドでログを確認)2 実行権限が正しいか3 プログラム内部のファイルパスが絶対パスになっているか4 …

no image

MariaDBインストール

CentOS7からはyumでmysqlをインストールするとMariaDBがディフォルトになるようです。 せっかくなので、これを機にMariaDBを使ってみました。といってもMySQLとほとんど一緒でし …

no image

Let’s Encryptによるhttps化

以前下記の記事で、herokuでLet’s Encryptを使おうとしたのですが、結局使うことがありませんでした。 herokuでのLet’s Encrypt設定 どこかで使おうか・・と考 …

no image

サーバーの過負荷の発見 理論編

会社のテストサーバー(このブログが入っているサーバー)なんかが重くなってくると、再起動したりしているわけなんですが、CPUやメモリの使用率をみたり、といったシステマティックな運用はしてないです。 本来 …

アーカイブ