skillup

技術ブログ

Perl サーバー・ネットワーク

Vagarant+Eclipse(Perl)での作業環境構築

投稿日:2015年11月30日 更新日:

現在の案件でPerlの改修があるんですが、windowsだとモジュールの依存関係でうまくコンパイルできなかったりといろいろとトラブルが起こったんで、今はやりの仮想環境でやることに。

まだ完ぺきではないですが、一応仮想環境構築→Eclipseでログインし、ファイルにアクセスするところまではできました。

仮想環境構築

VirtualBox,Vagrantをダウンロード→インストール

普通にトップ画面からダウンロードし、ダウンロードしたソフトをインストールするだけです。

そして、任意の場所に適当なディレクトリ(例:project)作成

Vagrantfile作成

コマンドプロンプトで先ほどのディレクトリのなかに入り、VagrantでOSのイメージファイルを作成します。

例えばcentOSを使いたい場合はcentOSのイメージファイルみたいなものをここに作るわけですね。

んで、イメージファイルの作り方ですが、すでに用意されているものがかなりあるので、それを使います。今回はcentos-6.7のものです。

このコマンドを入力するとVagrantfileという設定ファイルのようなものができるので、それを編集します。

他のテンプレートはこちらから

Vagrantfile編集

上記のコメントを外してある部分を外してください。

またパソコン自体が仮想化を許可していない可能性があるので、その場合BIOSで仮想化を許可しておく必要があります。(詳しくは参考リンク参照。)

起動

vagrant upで起動し、centosが作られます。下記のような表示がでればOKです。

sample

sshログイン

sshでhost 191.168.33.10 port 22 user vagrant pass vagrant でログインできればOKです。

この時点であとで確認するために、sample.txtとなどとファイルを作っておきましょう。

参考リンク

仮想化支援機構(VT-x/AMD-V)を有効化できません Vagrant upでOS起動失敗した

vagrant up起動に失敗したら

Vagrantで利用するコマンド-仮想環境 起動とか停止とか

Eclipseでのリモート環境操作

なおEclipseをダウンロードする場合は、UltimateのFull editionを選びましょう。そうじゃないと入っていないプラグインが多いためあとあといろいろと面倒になります。

次にこの環境にEclipseでログインしてみましょう。

プラグインインストール

Eclipseでヘルプ→新規ソフトウェアのインストール
Luna - http://download.eclipse.org/releases/luna

と入力。

フィルターで「Dynamic」と入力すると、「一般用ツールキット - リモート開発サポート」がでてくるので選びインストールします。

具体的なライブラリ名は Dynamic Languages Toolkit -Remote Development Support です。

そのあと、再起動し、「ウィンドウ」→「パースペクティブを開く」→「リモートシステムエクスプローラー」を選択します。

※こちら当然Eclipseのバージョンによって違いました。Mars(4.5)だと下記リンクが参考になります。

EclipseからSSH接続してPHPを書く

接続

左の画面のエクスプローラーで右クリック→「新規」→「接続」→「SSHのみ」→「新規接続」でホスト名を入力すればOKです。

そのあとsftpかsshかといったことやユーザーやパスワードなどを聞かれるので、入力しましょう。

ここで先ほどつくったsample.txtが見えていればOKです。

参考リンク

Eclipse Keplerで仮想環境上(リモート上)のファイルを編集する。

追記

rootユーザーでもログインできますね。その場合もパスワードはvagrantです。

ちなみにPerlをEclipseで使うときはEpicというプラグインを入れると便利です。(下記記事参考)

[ActivePerl]eclipseにPerl開発環境(EPIC)を構築する

-Perl, サーバー・ネットワーク
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Lambdaでの注意点

前に個人的な学習でLambdaを勉強しましたが、仕事で使う機会があり、気をつけるポイントを再度確認。 以前の学習リンク Amazon SESでの受信→S3→Lambdaでのメール転送 Contents …

no image

inotifyによる検知

以前、pynotifyというpythonの検知プログラムを書きましたが、元々はinotifyというLinux上のパッケージのライブラリが元になっています。 以前調べたリンク 監視検知処理に関して 実務 …

no image

MariaDBインストール

CentOS7からはyumでmysqlをインストールするとMariaDBがディフォルトになるようです。 せっかくなので、これを機にMariaDBを使ってみました。といってもMySQLとほとんど一緒でし …

no image

ログ抽出コマンド特集 その2 シェルスクリプトの算術計算、配列とループ

前回の続きですが、ログを収集し、分布(80%台が~%、70%台が~%)を出したいとします。 Contents1 ロジック2 ソース3 気づいたこと4 参考リンク ロジック ロジックは以下のような流れに …

no image

サーバー設定ファイルについて nginx

最近はwebサーバーのシェアとしてnginxが徐々に伸びてきていますね。 先日apacheについて解説をしましたが、nginxについて書きたいと思います。 Contents1 設定ファイル2 参考リン …

アーカイブ