skillup

技術ブログ

PHP

cakePHP小ネタ集(Authの複数認証)

投稿日:2015年12月1日 更新日:

最近よく触っているcakePHPの小ネタなど。

Authコンポーネント 複数の認証

一つのシステムの時に、認証が2つある場合、例えばECなんかで管理者と顧客の2パターンの認証を使うケースです。

この場合、それぞれの管理画面でbeforeFilterの時点で各モデルのセッションキーを持たせておけばOKです。

詳しくは下記リンクを

Cakephp2のAuthコンポーネントで複数ログイン機能を制御

これをしておかないとユーザー側でログインしている状態の時に間違って管理画面側のURLにアクセスするとなんと認証が通ってしまいます。要注意。

上記は非常に簡単な例ですがもう少しurl構造などにも配慮したい場合は下記リンクの方法などが使えます。

CakePHP2.x で Admin Routing する方法。

【CakePHP 2.x】複数モデルでAuthコンポーネントを使う

自動のdivタグを出力しない

Fomrヘルパーのinputメソッドは通常だと、divタグも出力されてしまいます。

これを出力しないためには第二引数の中に’div’=>falseをいれてあげればOKです。

細かくレイアウトを組みたいときに何気に邪魔です(爆)

Cakeでのプルダウン作成

わかりやすいリンクがあったのでこちらで。

参考リンク

CakePHP2.xのFormヘルパー select の使い方。

-PHP
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

underbarphpについて+配列処理頻出パターン

配列系の処理を関数型で行いたいときにJavaだとラムダ式、javaScriptだとunderscore.jsがあります。 PHPではできないものか・・といろいろと探していたところunderbar.ph …

no image

cakePHPでの直SQL

今回はCakePHPにて直のSQLを書く方法を。 cakePHPにて大概の処理はもともと備わっているコマンドでなんとかなりますが、まれに直SQLを書いたほうがらくなこともあります。 書き方その1 [c …

no image

PHPでの画像トリミング&縮小

PHPにて画像のトリミング&縮小処理があったんで、メモ。 仕様は下記の通り 16:9の画像(解像度:5168×2907)を高さを維持して4:3にする。つまり横長だった画像比を変えるので、両サイドを取り …

no image

cakePHPでのマイグレーション

開発を続けているとデータベースのカラムの構造が変更するってことはしょっちゅうですが、管理がいい加減だとメンバー間でテーブルの構造が変わっていたり、本番と開発で違ってくるなどのトラブルが続出します。 そ …

no image

laravelでの名前空間変更

laravelでの名前空間変更について。 laravelでモデルの場所はディフォルトだとapp/直下に作られます。 これをapp/Modelというディレクトリを作ってnamespaceを正常に定義した …

アーカイブ