skillup

技術ブログ

PHP

cakePHP小ネタ集(Authの複数認証)

投稿日:2015年12月1日 更新日:

最近よく触っているcakePHPの小ネタなど。

Authコンポーネント 複数の認証

一つのシステムの時に、認証が2つある場合、例えばECなんかで管理者と顧客の2パターンの認証を使うケースです。

この場合、それぞれの管理画面でbeforeFilterの時点で各モデルのセッションキーを持たせておけばOKです。

詳しくは下記リンクを

Cakephp2のAuthコンポーネントで複数ログイン機能を制御

これをしておかないとユーザー側でログインしている状態の時に間違って管理画面側のURLにアクセスするとなんと認証が通ってしまいます。要注意。

上記は非常に簡単な例ですがもう少しurl構造などにも配慮したい場合は下記リンクの方法などが使えます。

CakePHP2.x で Admin Routing する方法。

【CakePHP 2.x】複数モデルでAuthコンポーネントを使う

自動のdivタグを出力しない

Fomrヘルパーのinputメソッドは通常だと、divタグも出力されてしまいます。

これを出力しないためには第二引数の中に’div’=>falseをいれてあげればOKです。

細かくレイアウトを組みたいときに何気に邪魔です(爆)

Cakeでのプルダウン作成

わかりやすいリンクがあったのでこちらで。

参考リンク

CakePHP2.xのFormヘルパー select の使い方。

-PHP
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

phpenvで入れたphpの起動スクリプトに関して

以前、CentOS7.7にphp5.3を入れるという案件がありましたが、yumなどでは入らないため、phpenvで入れました。 phpenv5.3+php-fpm が、起動スクリプトを配置していないこ …

no image

Angularでのイベント+改行+echoでのバッファサイズ変更

Contents1 Angularのイベント処理2 Angularでの改行ネタ3 echoでのバッファサイズ変換 Angularのイベント処理 Angularを使っていて楽なのはHTMLタグにインベン …

no image

laravel+vessel

現場のリーダー的な方に進められてVesselというDockerのインストールなどをサポートするツールを触ってみました。 特にlaravelのインストールなどに向いていますが、laravelでなくとも使 …

no image

eclipseでのPHPソースの扱い方

Contents1 既存ファイルからプロジェクト生成2 PHP5.4以降でコンパイルする3 ctpファイルのシンタックスハイライト 既存ファイルからプロジェクト生成 超小ネタですが、Eclipseです …

no image

cakeでのトランザクション、コミット、ロールバック

cakePHP(2.X系)でのトランザクション、コミット、ロールバックについて。 cakePHPでトランザクションを書ける場合、Model内に [crayon-64211fd345d3c7739560 …

アーカイブ