skillup

技術ブログ

Perl

perlの環境構築(windows)

投稿日:2015年12月3日 更新日:

先日まではJava案件がメインだったのですが、Perlの案件があり、これに取り組むことに。

で、とりあえずローカルに環境を構築しようと思いましたが、これがすげー大変でした。

PerlってCPANってライブラリ集みたいなものがあるんですけどバージョンが違ってうごかなかったり、そもそもwindowsで動かしている情報があんまないんですよね・・・

結局あきらめてvagrantで仮想環境を構築したんですけど、windowsで環境構築する人の助けになることもあるとおもい、メモします。

Perlの環境構築Strawberryperl

まずはPerl自体の環境構築ですね。xamppが入って入ればperl自体は動くんですけど、前述したcpanが入らなかったりといろいろとトラブルが多いため、下記リンクのStrawberryperlを入れたほうがいいでしょうね。

ActivePerlが以前は有名だったようですが、今ではこちらのほうが使えるということでPerlをWindowsで使う方はこちらを選択肢に入れておいたほうが良いでしょう。

http://strawberryperl.com/

参考リンク

XAMPP で Perl の CPAN を導入する方法

実行パスの設定

Perlではプログラムの一番上にPerlの実行プログラムを記述します。

Linuxでは #!usr/bin/perl と記述しますが、

windowsの場合 !C:\strawberry\perl\bin\perl になります。

が、これをいちいち書き換えていては大変です。設定ファイルに記述することもできないですし。

そこでwindowsでもusr/bin/perlでOKなようにシンボリックリンクを活用します。

/usrが C:\strawberry\perl に相当すればいいわけです。

管理者権限でコマンドプロンプトを実行し( C:\Windows\System32\cmd.exe を右クリックで「管理者を実行」を選びます。)、下記を記述すればOKです。

参考リンク(xamppの例ですが原理は一緒です。)

WindowsのXAMPPでcgi(perl)をパスを/usr/bin/perlのまま動かす方法

Apacheの設定

他にcgiを実行するためにhttpd.confを編集します。

cgi-binのディレクトリ以下の設定を下記のように書き換えましょう。

上記の設定が書かれていないと、

  • 画面にソースそのものが表示されてしまう
  • 画像やcssなどが読み込まれない
  • 500エラーが表示される

などが起こります。

拡張子とMIMEタイプ

参考リンク

CGIを有効にする

おまけ

ここまでやったんですが、いろいろとあって結局windowsでの環境構築はあきらめました(汗)

Perlのインストールとは直接関係ないですが、cpanのコンパイルをしようと思い、MinGWというコンパイラをwindowsにインストールしました。

結局、今回はこれで問題は解決しなかったのですが、windowsでLinuxコマンドが使えるようになり、何気に役立っています。

参考リンク

MinGW – Minimalist GNU for Windows

MinGW(gcc) の Windows へのインストールと使い方

Image::Magickのインストール

-Perl
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Basic認証のあるページの情報の取得

ひさびさにPHPネタです。 PHPではWEBページを保存するときにfile_get_contents(url)と書いてあげるとHTMLデータを取得できます。 が、Basic認証などのページは当然fal …

no image

Perlでのデータベース差分チェックツール

Perlにてデータベースの差分が発生したときに簡単に差分を埋めるためのSQLを書くライブラリがあったので紹介。 ライブラリがない場合、cpan SQL::Translator でまずライブラリをCPA …

no image

大容量データの取り込みについて

普段プログラムを組むときには可読性や保守性が大事なポイントになりますが、それと同じぐらい速度やメモリ効率なんかも大事です。 今回は少ないメモリでもなんとかできるような工夫をちょっとかいていこうかなと思 …

no image

Perlの文字コードについて その3

実際のPerlでの文字処理に関しては以前の記事でも書いたように下記の原則を守ればOKです。  原則1 外部から入力された文字列はデコードして内部文字列に変換する  原則2 外部へ出力する文字列はエンコ …

no image

Perlの文字コードに関して その1

Perlの文字コードがらみに関して。 何となくやってきたのですが、せっかくなら整理したいのでまとめておきます。 なおPerl自体は5.8.1以降を前提にしたいと思います。 Contents1 参考資料 …

アーカイブ