skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

herokuネタ(頻出コマンドなど)

投稿日:2015年12月3日 更新日:

10月末ぐらいから使っているPaasのherokuについてよく使うコマンドについて

アカウント開設&スタート

http://skill-up-engineering.com/?p=888

基本的な使い方

日常の95%の作業はこれですね。

他に、ログインしたいとき

heroku run bash

ログを見たいとき

heroku logs 

環境変数をみたいとき

heroku config です。

なお、別環境でソースをgit cloneしたい場合はToolbeltをインストール後、

該当ディレクトリ直下でheroku loginし、

でソースをもってこれます。

Heroku にある Git リポジトリを楽に remote に設定する

またメールやデータベースなどを使いたい場合はaddonを都度いれます。

大体、ブラウザから設定でき、そんなに面倒ではないです。

メール

http://skill-up-engineering.com/?p=950

データベース

http://skill-up-engineering.com/?p=895

cron

http://skill-up-engineering.com/?p=968

参考リンク

全体ネタ

Herokuのメリット、デメリット

コマンド一覧

Herokuコマンド一覧

cakeネタ

https://github.com/josegonzalez/cakephp-environments

CakePHP2 アプリケーションを Heroku で動かす設定

-サーバー・ネットワーク
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

簡易サーバー(http-serverなど)

一般的にwebアプリを構築する際にはApacheやnginxといったwebサーバーを立てることが多いのですが、ローカルの開発環境で入れるのが面倒で、もっと簡易的にサクッと入れられる仕組みが欲しかったり …

no image

S3 commandPoolについて

S3のcommandPoolに関して。 S3にファイルをアップロード、ダウンロードするときに、1つ1つファイルをアップロード、ダウンロードすることが一般的かと思いますが、ファイル数が多くなるとなかなか …

no image

シェルスクリプトテキストファイルから配列&プロセス監視シェル

またまたシェルスクリプトネタなどを。 今回はtxtファイルの文字列を読み込んで配列に入れる処理ですね。 例えば aaa bbb ccc こんな文字列がテキストファイルに格納されていたとして、これを配列 …

no image

DNSの仕組み

本日はDNSについて。 とりあえず要点のみ DNSのざっくりとした仕組み ネットワーク上での住所を決める仕組み。 本来はIPがその役割を果たしている. [crayon-641dc1997db24899 …

no image

vagrantでサーバーの状態を保存(snapshot)

上司がAnsible(構成管理ツール)のサンプルをくれたのですが、試そうにもまっさらなサーバーを用意しないといけません。 サーバー環境を新規に契約するのは面倒なのでvagrantで当然考えています。 …

アーカイブ