skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

vagrantで仮想環境を別PCにコピー

投稿日:2015年12月8日 更新日:

vagrantで自分の作った環境を他人にコピーしたい機会があり、なんとか成功したのでメモします。いや~便利ですね・・・

環境は
vagrant 1.7.4
win8
です。

準備

まずそのまま配布しようとするとMACアドレスの重複が起きて下記のようなエラーが起こります。

errorそそのためにあらかじめvagrant upで移動したいファイルのイメージを起動し、sshでログインして、該当のファイルにNULLでシンボリックリンクを貼っておきましょう。

下記コマンドでOKです。

参考リンク

VagrantでBOX化するときにハマったメモ

Vagrant Box化する際に必ずやっておくとこ

この状態で一度イメージファイルを落とします。(vagrant halt)

boxイメージのエクスポート

ここでいまあるboxイメージの元(OSの状態そのものの塊?みたいなもの)をエクスポートします。

いつもvagrant upを行っているパスで

を実行すればOKです。

そうするとpackage.boxというファイルがあります。(ファイル容量が1Gぐらいあり、この中にOSの状態が入っています。)

このあとこのパッケージにカスタマイズしたbox名をつけたい場合は

と打ちます。

と入力すると、先ほどつけたboxイメージが含まれているのがわかります。

私の場合はこの作業(box名の追加)をせずにもとのboxイメージのbox名をかえて、譲渡しました。

box名を変えたい場合は~/.vagrant.d/boxesの下にboxのディレクトリがあるので、ここでディレクトリ名を変更するのとVagrantfileの  config.vm.box = “”の部分を変えればOKです。

移動&パッケージの追加

あとはこのpackage.boxをそのまま別のパソコンに移動します。

別PCで

と実行していけばOKです。

vagrant initしたあとは設定ファイルが作られますので、こちらのように修正がいります。

これで無事起動でき、以前の環境が復元されていればOKです。

参考リンク

[PC1→PC2] vagrantで独自boxを作って配布する

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


  1. […] vagrantで仮想環境を別PCにコピー […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Firebaseでのミニアプリデプロイ

KVS的なDBを使うかもしれず、firebaseの復習をしております。以前、firebaseのサンプルなどちょこちょこ動かしましたが、firebaseに登録をしただけでデプロイまではしておりませんでし …

no image

CentOS7でのIP固定

日ごろ業務ではwindowsにVitrtualBox+VagrantにCentOSをいれていたのですが、スペックにややネックがあったため、今は使っていないPCにCentOS7を入れて開発企図して使うこ …

no image

環境変数の扱いについて

環境変数の扱いについてのメモ Contents1 .env.prodなど本番用のものをgitに入れておいてコピー2 S3などのストレージに入れておいて引っ張ってくる3 PaaSに登録4 SysteMa …

no image

ansible mysql,cronなど

Contents1 ansibleでのMySQlのインストール (CentOS6)2 ansibleのcronインストール3 任意のコマンド4 ansibleオプション ansibleでのMySQlの …

no image

CodeDeployに関して

近年のプロジェクトではアプリのデプロイに関して、サーバーに入ってgitコマンドを打つようなケースは減ってきており、何らかのデプロイツールを使ってやることが一般的。 Contents1 CIツールを使っ …

アーカイブ