skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

yumとrpmについて

投稿日:2015年12月14日 更新日:

centOSのカーネルのバージョンアップで時間があるのでブログを更新。

redhat系ではソフトウェアをインストールするときにyumかrpmのコマンドを使うと思います。

私も日頃、両方使っているのですが、はっきりした区別はしておらず、「とりあえずyum。ダメだったらrpm」みたいな感じでやっておりました。

上記の行動自体はそんなに間違ってないらしいですが・・・

何のためのコマンド?

rpmもyumパッケージ(あるアプリケーションを動かすファイル群)の管理をするシステム

違いは?

簡単に言うと

yum → rpmを内部で呼び出しており、依存関係まで解消してくれる

rpm → 依存関係までは解決してくれない。

yumは内部でrpmを呼び出しているのでrpmの上位互換みたいな認識かと思います。

yumとrpmについて

お便利サーバー.com rpm~rpm形式のパッケージを管理する
初心者の頃に知っておきたかった rpm と yum の違いと使い分け
yumとかrpmについてまとめてみた
【パッケージ】Linuxの「パッケージ」と「yum」と「rpm」について勉強したのでまとめてみた。

ただしyumは/etc/yum.repos.d/にないパッケージはインストールできないので登録されていないものは、rpmで直接パッケージをダウンロードして、ここに追加しないといけません。

頻出yumコマンド

yum:yumを覚えて、様々なソフトウェアのインストールをする準備をする。

yum構成

なおyum内部のリポジトリ構成がどうなっているかは下記コマンドでみれます。

CentOSは普段使うリポジトリは/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repoになります。

詳細はこちらのリンクで。
yumリポジトリ設定

他リポジトリの追加

通常のリポジトリに他のリポジトリ(例えばepel)などを追加したいときは下記のコマンドで追加できます。

ちなみにディフォルトのリポジトリではなく他のリポジトリを指定したい場合はオプションで-enablerepoとうてばOKです。

※そうしますと /etc/yum.repos.d/ に追加されます。

他のリポジトリの扱い方についてのリンク(epelなど)

【yum入門】epel, remiなどのレポジトリをyumに追加する方法
CentOS 7.0にEPELリポジトリを追加する方法
CentOS 7.0 – リポジトリ追加!
CentOSにEPELリポジトリを追加する
【初心者でもわかる】yumコマンドの使い方とリポジトリの追加方法

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ECSについて

AWSでwebアプリを立ち上げる場合、基本的にはEC2+RDS(小規模な場合は使わないケースもあるかも・・)+アルファの構成が多いと思うのですが、Dockerでコンテナイメージをもっていれば、コンテナ …

no image

データのシリアライズ

おととしにJavaをやったときにでてきましたがSessionに情報を格納するときにでてきたシリアライズについて。 セッションはステートフルな状態を実現するための便利なデータの保存方法ですが、値をオブジ …

no image

ansible複数アイテム登録&ファイル分割&ログ

引き続きansibleに関して。 Contents1 設定ファイルの書き換え1.1 ini_file1.2 lineinfile2 複数の値の置換3 ファイル分割3.1 ログ修正 設定ファイルの書き換 …

no image

pidファイルに関して

サーバー上であるサービスを動いている(と思っている)時にstopしようとしたらpidファイルがありませんと怒られました。 pidファイルってよく聞くけどわかっていなかったのでこれを機にメモ。 Linu …

no image

AWSセキュリティグループについて

AWSのセキュリティグループに関して。 AWSには標準でセキュリティグループという概念があり、それぞれのインスタンスに対して、アクセスするパケットをポート番号で制御でき、この定義をセキュリティグループ …

アーカイブ