skillup

技術ブログ

Java

ポリモフィズム(多態性)とは

投稿日:2015年12月18日 更新日:

Javaでオブジェクト指向の考え方の重要な考え方であるポリモフィズムについて。

ポリモフィズムとは?

日常的に使っていながらいざ説明するとなると困りました。

無理やり定義しようとしてみたのですが、

2つ以上のインスタンスが共通な親のクラス(またはインターフェイス)を型にもち、同一のメソッドを使用していながら、振る舞い自体は違うこと。

ですかね。無理やり書きましたが、初心者でこれ読んでわかる人はいないでしょう(汗)

以下コードでこれがポリモフィズムだ!というものを説明しますね。

ソース

下記がポリモフィズムを実装した例となります。

Sample.class

SuperClass.java

SubClass1.java

SubClass2.java

逆にstaticを使うとポリモフィズムは適用できません。

Sample.class

SuperClass.java

SubClass1.java

SubClass2.java

-Java

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

mavenのリモートリポジトリについて

JPAでO/Rマッパーに慣れてからというもの通常のSQLをごりごり書くのが億劫になってきました。 億劫というかいろいろとリスクがありますね。 問題点としてはコンパイルするときにエラーが検知できなかった …

no image

try~catch~finallyで気を付けること

JavaでExceptionが発生したとき、基本的にはtry~catch~finallyをつかっているのですが、今回Exceptionが吐かれないという事態があったのでメモします。 [crayon-6 …

no image

Annnotationについて その2

Java(JavaEE)をやりだして半年ぐらいたつんですが、個人的に鬼門だとおもっていたのが下記内容です。 MVCではないコンポーネントの考え方 クラスを使ったジェネリクスの使い方(型パラメータなど) …

no image

配列からListへの変換

配列からListにしたいとき、ループでいちいち回さなくても下記の処理で一気にListに変換できます。

Netbeansに教えてもらいま …

no image

JSF リダイレクト後のメッセージ&disabled=true

少々細かいですがJSFネタです。 Contents1 リダイレクト後のメッセージ2 h:commandbutton disabled=trueについて リダイレクト後のメッセージ JSFからManag …

アーカイブ