skillup

技術ブログ

Java

ポリモフィズム(多態性)とは

投稿日:2015年12月18日 更新日:

Javaでオブジェクト指向の考え方の重要な考え方であるポリモフィズムについて。

ポリモフィズムとは?

日常的に使っていながらいざ説明するとなると困りました。

無理やり定義しようとしてみたのですが、

2つ以上のインスタンスが共通な親のクラス(またはインターフェイス)を型にもち、同一のメソッドを使用していながら、振る舞い自体は違うこと。

ですかね。無理やり書きましたが、初心者でこれ読んでわかる人はいないでしょう(汗)

以下コードでこれがポリモフィズムだ!というものを説明しますね。

ソース

下記がポリモフィズムを実装した例となります。

Sample.class

SuperClass.java

SubClass1.java

SubClass2.java

逆にstaticを使うとポリモフィズムは適用できません。

Sample.class

SuperClass.java

SubClass1.java

SubClass2.java

-Java

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

文字列のENUM化

文字列をENUM化したいときの処理について リンク集です。 ENUMが文字だけのとき(key=>valueタイプでない時)、key=>valueタイプの時両方OKのようです。 enum 定 …

no image

動的な置換

前回、置換に関する記事をまとめましたが動的な置換について勉強する機会があったのでまとめておきます。一般に置換表現というのはほとんどが静的なものかと思います。 例えば <intpu type=&# …

no image

依存関係エラー

JavaEEで新PCでビルドしたらいきなりエラー。同一のソースを別PCで動かすと正常に立ち上がります。 こんな場合、GlassFishの設定がおかしいか、ライブラリの依存関係に問題があることがほとんど …

no image

GlassFish&Junitの不具合

JavaEE(JSF+JavaBean+EJB+JTA)でアプリを製作しているのですが、EJBの部分のjunitができないことが判明しました。 正確に言うとラムダ式を使うと不具合がでます。原因としては …

no image

Javaでのコーディングで気を付けること

会社でSoftWareDesignを定期購読しており、Javaのコーディングで気をつけることなどがあったので、ちょっとチェック。 以前も似たようなエントリーは書いたことがあったのだけど、再確認。メモ書 …

アーカイブ