skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

サーバー構築(ゼロからの準備編)

投稿日:2015年12月21日 更新日:

VPSのサーバーを入れるときにほぼ確実にインストールするパッケージなどを。

update&言語表記

基本ライブラリ

yum install一発でよしなに入れておきたいコマンドリスト

sudoユーザーの設定

sudoできるユーザを制限する。

apache

nginx

CentOS7 に Nginx をインストールする

CentOS7にnginx1.8をインストールする方法

memcached

php&perl

nginxを入れた場合のphp&perl

fcgiwrapをインストールしてNginxでCGIを動かす

mysql(CentOS6)

mysql(CentOS7)

 show variables like ‘character_set%’;でfile_system以外はutf8になっていることを確認する。

SSHの設定(/etc/ssh/sshd_config)

SSH変更後は既存設定を切らずにつながることを必ず確認する。そうしないとつながらなくなることがある。

参考

MySQL 5.7 を CentOS 7 に yum インストールする手順

MySQL 5.7 をインストールしたら最初に行うセットアップ

webサーバーが起動しているのにブラウザからURLをただいてもつながらない場合、ポートではじかれている場合が多い。

その場合は下記を参考に。

http://skill-up-engineering.com/?p=689

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


  1. […] MySQLに関してはこちら […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

dockerでの環境構築 〜コンテナ作成し、実作業ができるまで(mac編)

今や環境構築の保存や移行などが比較的自由にできるようにはなってきていると思います。 自分の場合は未だにvagrantのイメージフォルダを移行してやっていますが(汗)。 参考リンク vagrantで仮想 …

no image

duコマンドについて

ディスク容量を計るコマンドduについて。 ポツポツ使ってきましたが整理していなかったので、ここで使い方を整理したいと思います。 Contents1 超基本的な使い方1.1 頻出オプション1.2 組み合 …

no image

Vagarant+Eclipse(Perl)での作業環境構築

現在の案件でPerlの改修があるんですが、windowsだとモジュールの依存関係でうまくコンパイルできなかったりといろいろとトラブルが起こったんで、今はやりの仮想環境でやることに。 まだ完ぺきではない …

no image

メニュー系のCSS

よく迷うのでこれを機にまとめておこうかと。 Contents1 通常時のメニュー2 携帯(いわゆる縦のメニュー)3 ホバー時の画像選択4 小ネタ 選択されているときのメニュー 通常時のメニュー htm …

no image

vagrantでの静的ファイルのキャッシュがクリアされない

タイトルのまんまですが、vagrantでapacheを使ってまして、静的ファイルのキャッシュがクリアされないと言う問題が発生しました。 vagrantは結構長い間使ってましたが、今まで素のhtmlを書 …

アーカイブ