skillup

技術ブログ

Git

Gitで差分を見やすく表示する方法

投稿日:2016年1月4日 更新日:

gitの差分確認ですが、デフォルトのコンソールの画面だと下記のようなわかりにくい表示になります。

nonspliete
差分をチェックしたい場合はやはり左右にわけてしっかり見ることができたほうがいいですね。

この実現の仕方ですが、私の知っている範囲だと下記のような方法があります。

方法その1 Gitクライアント&差分チェックツール

windowsの場合、様々なGitクライアントをインストールして使うことができます。

私のおすすめはGit source treeですね。

インストール

https://ja.atlassian.com/software/sourcetree/overview/

source treeの使い方

SourceTreeから始めるGit

これだけでもかなり使いやすくなっていますが、ホームディレクトリにある.gitconfigに下記の設定を追加することで、(C:\Users\ユーザー名\.gitconfig)有名な差分ツールであるwinmergeを使うことができます。

この後、SourceTreeで、ツール→オプション→Diff→外部Diff / マージ→外部DiffツールでWinMergeを選びます。

sourcetreeで適当に差分が発生しているファイルを選び、「外部Diff」をクリックしてあげれば下記のようにwinmergeでわかりやすく、差分をチェックできます。

SnapCrab_NoName_2016-1-4_21-0-42_No-00

windows版 SourceTreeでWinMergeを使うための.gitconfig設定

GitからWinMergeを起動してソースを比較し編集したい

方法その2 redmine&Github

redmineやGithubといったGitのツールを使うことで左右に開いたわかりやすい差分のチェックができます。

方法その3 Linuxでの差分チェック

vagrantを使っていたり、リモートなんだけどredmineなどで差分がチェックできないときはLinuxで差分をチェックする必要があります。

Linuxの場合、vimdiffというコマンドでファイルの差分をチェックできます。

コマンドを書こうかと思いましたが、下記のブログが非常にわかりやすいので、リスペクトの意味も込めてリンクをはります。

gitのdiff表示をvimdiffで見る

これで以下のようにわかりやすくgitの差分をチェックできます。

split

-Git

執筆者:


  1. ゆき姐さん より:

    smartGitがおすすめですよ

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Gitで統合 merge関連

本日はずっとブランチ間の統合を行っておりました。 たとえばhogeブランチとfooブランチの統合をする場合、差分を最初に確認すると思いますが、 [crayon-651ccf06d96d84467984 …

no image

Gitについて基本頻出系

Gitでよく使うコマンドのまとめなんぞを。 Contents1 リポジトリ作成&基本設定2 リポジトリ取り込み系3 インデックス登録→コミット→リモート登録→プッシュ4 SSH設定5 変更戻し …

no image

gitの紹介と基本的な使用法について

Contents1 旧来のソース管理方法2 バージョン管理ツール2.1 バージョン管理とは?2.2 有名なバージョン管理ソフト3 Gitの基本的な使用法3.1 初期化(git init)3.2 基本的 …

no image

GitLabのWebhook

前回の記事でGitLabのCI/CDを特集しましたが、実は今回やりたかったのはそこまで大掛かりなCIではなく、プッシュ時にオートマージ、オートデプロイなどでしたので、もっと簡単な仕組みでできます。 例 …

no image

gitのfetchに関して

gitでリモートの変更を取り込む場合、大きく分けるとfetchとpullがあります。 両者の違いですが、 fetch=一度、変更を取り込んで、ローカルの変更と相違点を確認できます。確認後mergeを行 …

アーカイブ