skillup

技術ブログ

PHP

php5.6のインストール+cake3でのbake

投稿日:2016年1月11日 更新日:

cake3を動かしたい場合、PHP5.4以上でないと動きません。

2016年1月現在、CentOS6でyumでPHPをインストールする場合、php5.3ですので、5.4以上を入れる場合、別のリポジトリから引っ張ってくる必要があります。

もちろんPHP7でもいいのですが、新しいバージョンの場合、いろいろとリスクもあり、まだまだ5.Xを使いたいという方もいるでしょう。

今回PHP5.6をインストールする場合についてメモしておきます。

既存のPHPのアンインストール

すでにphp5.6よりも下位のバージョンが入っている場合はアンインストールしましょう。

php5.5とかphp5.6をインストールする

PHP5.6以上のインストール

まずはepelとremiのリポジトリを追加します。

or

yumでepelのリポジトリを入れるのが一番簡単でしょう。

下記コマンドでphp5.6がでていればOKです。

下記コマンドでインストールを行います。

php -vで5.6系がインストールされていればOKです。

参考リンク

CentOSにPHP5.6をインストール

CentOS 7 に PHP 5.6 を yum でインストールする手順

cake3でのbake

近年のフレームワークでは最初からコードを書いていくのではなく、一覧、新規追加、編集、削除といった基本機能のコード自動生成機能がある場合が普通です。

cakeにももちろんありまして、cake3に関しては新しい仕様ということもあり、これを使ってコードを生成するほうが楽でしょう。

binディレクトリの中に入り、

と打つとMVCの基本的なソースができています。

-PHP
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

PHPの無名関数+array系の関数

PHPの無名関数について。 PHP5.3.0以降で実装され、概念としては知っていましたが、あまり使ったことがありませんでした。 今開発しているPHPの案件で無名関数のソースをみたので、復習もかねてメモ …

no image

cakePHPでのCSVダウンロード

cakePHPにてCSVのダウンロードなんぞを。 以前このエントリーでCSVダウンロードに関しては取り扱ったのですが、 ボタンを押す ファイルダイアログが開く パスを選ぶ 意図したデータを正常にダウン …

no image

HTMLの画像化について

7月にHTMLを画像化する処理なんてものをやりました。 コード自体は複雑なことはなかったんですが、新規で覚えることがそこそこあったので、メモしておきます。 Contents1 html2canvas1 …

no image

サービスプロバイダとは

Laravelをやっていて、次に分かり難かった概念、サービスプロバイダについて。 アプリケーション開発にはデータベース、ファイル操作、ログ操作など様々な操作があり、個別のビジネス処理以外で共通化できる …

no image

Laravelのルーティングに関して

Laravelでのルーティングに関して。 惰性で使っていたんですが、これを機にしっかりと整理してみようかと。あくまで頻出パターンのみです。 ディフォルトだとroutes/web.phpが読み込まれます …

アーカイブ