skillup

技術ブログ

Database サーバー・ネットワーク

MariaDBインストール

投稿日:2016年1月14日 更新日:

CentOS7からはyumでmysqlをインストールするとMariaDBがディフォルトになるようです。

せっかくなので、これを機にMariaDBを使ってみました。といってもMySQLとほとんど一緒でしたが・・

インストール

設定の修正

utf8をディフォルトにしましょう。

起動

ログイン

これだけで入れました。パスワード設定をしっかりしとかないとあかんなぁ・・

内部の操作はまだあまりいじっていませんが、ほとんどMySQLと同様の処理で行けますね。

備考

MySQLも使えるようですが、どちらもインストールをすると競合を起こすようなので、MySQLを使用する場合は、MariaDBをアンインストールする必要があるようです。

参考リンク

Memo: MariaDBのインストール/初期設定

CentOS7 64bitにプロジェクト管理ソフトウェアRedmineをインストールしてみる

-Database, サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

MySQL safe mode

MySQLに関してしっかりパスワードをチェックしていれば問題ありませんが、中にはrootパスワードをわすれた!なんてこともあるでしょう。 そんなときはsafe modeで実行することでrootのパスワ …

no image

rewriteディレクティブ

リクエストURIを条件に応じて書き換えたり、リダイレクトする機能を使うときはrewriteを使います。こちら非常によく使う機能です。 具体的な例を見ていきましょう。 [crayon-651ce29f9 …

no image

vagrantで仮想環境を別PCにコピー

vagrantで自分の作った環境を他人にコピーしたい機会があり、なんとか成功したのでメモします。いや~便利ですね・・・ 環境は vagrant 1.7.4 win8 です。 Contents1 準備2 …

no image

サーバー設定ファイルについて apache

以前から気になっていたサーバーの設定ファイルに関しての疑問について調査。 本日はapacheについて学習しようと思います。 通常のapacheの設定ファイルは[crayon-651ce29f9d135 …

no image

キャッシュについて(主にmemcachedを中心に)

Webサービスのパフォーマンス向上で目に見えて効果があることの一つがDBへのアクセス回数を減らすことです。 それはSQLを発行する回数を少なくするなど、普段からのプログラムの書き方ももちろん大事なので …

アーカイブ