skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

vimの設定に関して

投稿日:2016年2月2日 更新日:

今の開発ではほとんどeclipseを使っていますが、プログラミングをやり始めてから2年ぐらいはずっとgvim(vimのGUI版)でした。

別にこだわりがあったわけではないんですけどね。

最初にならった先輩がgvim使いだったので私も使うことに・・

vimはテキスト置換やカスタマイズ性に優れる一方で操作が独特で初心者泣かせのエディタです。

私も半年ぐらいはイライラがとまりませんでした(汗)

今回、サーバーで作業する機会が結構あり、vimを久しぶりに触ったのでメモなどをしておこうと思います。

といっても基本的な操作方法などではなく、設定系の情報です。

あ、viしか入っていない方はvimを入れておきましょう。

でインストールできます。

vimの設定ファイル

/etc/vimrc が設定ファイルです。

環境によって若干違うかもしれませんのでwhereis vimrcで検索してみてください。

vimでvimrc開いてみるとソースらしきものが展開できると思います。これが設定ファイルになります。

一番簡単なのはset ~でいろいろな設定情報を加えることができません。

以下のような設定をファイルの一番最後に加えるとよいと思います。

vimにはもっともっと細かいカスタマイズがありますがscriptとかは正直わかっていません。

ちなみにプラグインを入れたりすると、プチIDEぐらいのレベルにまでは操作性を向上させられます。

まあ、そこまでやるんなら最初からIDE使ったほうがいいですが・・・

参考リンク

Vim のカスタマイズ 〜 set コマンド オススメまとめ 〜

-サーバー・ネットワーク

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

herokuでMySQL

昨日に続き、heroku+MySQLのメモです。 herokuはディフォルトではPostgreSQLですが、アドオンを使うとMySQLも使えるようになります。 使い方ですが、herokuの管理画面でク …

no image

Sambaインストール

オフィスでサーバーをたてていますが、普段使っているメインのPCとのファイルのやりとりをSFTPクライアントなどでするのが面倒くさいので、同期させるためにSambaをインストールしました。 環境ですが、 …

no image

wordpressでのnginx設定

ここ1年、apacheではなく、nginxでサービスを作ることが多いため、設定にだいぶ慣れてきました。 今回はwordpressの設定です。 バーチャルホストでsample.comとアクセスをするとw …

no image

nohup(sshログアウトしてもコマンドは続く)+ StickyBit(誰もで書き込み自由)

インフラ系の小ネタです Contents1 nohup2 Sticky Bit(スティッキービット) nohup sshでログインしている時に長時間かかるような処理を実行中、ログアウトするとそのコマン …

no image

set,ifディレクティブ,変数に関して

これまで基本的なnginxの設定についてみてきましたが、今回はset,ifディレクティブについてみていきます。 Contents1 変数とset2 error_page3 名前付きlocation 変 …

アーカイブ