skillup

技術ブログ

PHP

mb_convert_kanaによる半角濁点の処理

投稿日:2016年2月15日 更新日:

PHPネタです。

濁点を処理するときに、カナ本体と濁点が分離していることが多々あります。

一般的には濁点と文字自体を混合させるケースのほうが多いので統一する必要性があるでしょう。

これを1文字にまとめる処理がmb_convert_kanaです。

この関数は文字列、変換パターン、文字コードを書くことにより、

  • 半角→全角
  • 全角→半角
  • かたかな→ひらがな
  • ひらがな→かたかな

などの変換を自由に行うことができます。

半角全角の対象になるのはカタカナだけでなく、スペースや英数字なども扱えます。

半角カナと濁点の場合、下記のようになります。

参考リンク

http://php.net/manual/ja/function.mb-convert-kana.php

忘れっぽいエンジニアのPHPリファレンス 全角/半角変換する(カナ含む)(mb_convert_kana())

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

phpmdによるコードチェック

現在のプロジェクトですが、コードレビューなどをされる環境にはないため、一人で書いていると自然と規約とずれた書き方になっていることもあります。 規約通りに書こう、書こうと思っていてもなかなかその通りに書 …

no image

インメモリデータベース redis

インメモリデータベースのredis(レディース)について。 キャッシュとして以前はmemcachedを使っていましたが、いろいろ多機能ということでredisをちょっと触ってみようかと。 Content …

no image

PHPでのスクレイピング

本日はPHPスクレイピングについて。 スクレイピング自体はRuby、Javaとやってきました。 PHPに関しては昔、正規表現でごりごりやってましたね。これを使えば何でもできるんで一番早いです。 が・・ …

no image

ob_startを使ったバッファリング出力

先日var_dumpの結果をログに出力したいときに検索すると下記のようなコードを書けばよいということがわかりました。

ob_start …

no image

ループ処理+switch

PHPでちょっと小ネタ foreachやwhileのようなループを抜けるときにcontinueを使うんですが、その中にswitchが入っていると、switchに対してのcontinueがきいてしまって …

アーカイブ