skillup

技術ブログ

Git

git stash ~一時的な内容の保存~

投稿日:2016年2月26日 更新日:

gitでコミットせずに、作業を保存したいときがあるとおもいます。

例えばあるブランチで作業していて、実は今の作業内容が別のブランチでの反映が必要になったときなどです。

gitはブランチの切り替え(git checkout)を使うと、コミットしていない保存内容は全て消えてしまいます。

そのため、コミットしなければある作業内容を移行することはできません。

そんなときに一時的に作業を保存することができればとても便利ですね。

そんな時に使えるのが git stash です。

作業の保存

保存方法はとても簡単で現状のブランチで作業中にgit stashと打ちます。(この時点で保存され、下記のようなメッセージが出力されます。)

内容の確認

git stash list で保存データの日にちなどを見ることができます。

git show -p で具体的なソースの内容を見ることができます。

stashの内容を現ブランチに吐き出す

この後、ブランチを切り替えましょう。

git stash pop で保存されていた内容が現ブランチに吐き出されます。一時領域に保存されていたstashは消滅します。( git stash apply でもいけます。その場合はstashの内容が一時領域から消滅しないようです。)

-Git
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Gitで差分を見やすく表示する方法

gitの差分確認ですが、デフォルトのコンソールの画面だと下記のようなわかりにくい表示になります。 差分をチェックしたい場合はやはり左右にわけてしっかり見ることができたほうがいいですね。 この実現の仕方 …

no image

gitの作業ディレクトリ・インデックス・HEADに関して

gitを使い始めてしばらくたちますが、まだ明確なイメージがつかめていないです(汗) みようみまねでやっていて、ポイント、ポイントで困ったことは検索してなんとか対応してきましたが、体系的な理解ができてい …

no image

gitのfetchに関して

gitでリモートの変更を取り込む場合、大きく分けるとfetchとpullがあります。 両者の違いですが、 fetch=一度、変更を取り込んで、ローカルの変更と相違点を確認できます。確認後mergeを行 …

no image

Gitの活用に関して

今回はgitの技術的なことではなく、主に運用に関して。超基礎的なことですが、チームで開発する場合にはルールを徹底してないと混乱をきたします。 Contents1 ブランチを追加機能ごとにきる2 バグに …

no image

Gitでのbranch 新ブランチの作成&リモート反映&別環境反映

gitを使っているとわけのわからないことは多いのですが(爆)、その中の1つがbranch(ブランチ)でしょう。 これも説明をきいてもわからないのですが、自分でそのケースを学習してみればすぐにわかると思 …

アーカイブ