skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

FTPソフトでのアクティブモード&パッシブモードについて

投稿日:2016年4月1日 更新日:

Webアプリを作る場合、基本的にSSHが使えることが前提だったんですが、先日安いサーバーでWebサイトを作る案件があり、FTPでアップをする必要に迫られました。

その時に、「ログインはできているんだけどファイルの一覧が取得できませんでした。」みたいなメッセージが。

いろいろ調べ、FTPクライアントのパッシブモードをオフにすることに。

そういや以前もそんなトラブルがあったな、と思い、アクティブモードとパッシブモードについてまとめてみます。

  • アクティブモードとパッシブモードはデータの接続の確立方法の違い。ポートの開放のロジックが少し違う
  • アクティブモードはサーバーからデータのコネクションを確立する
  • パッシブモードはクライアントからデータのコネクションを確立する
  • 一般にパッシブモードのほうが安全(クライアント側のファイアウォールの影響を受ける可能性が減るため)
  • ただし、サーバーを提供する側から見ると逆の立場(サーバー側のファイアウォールの影響を減らせるため)になるので、アクティブモード運用のほうが好ましい

ここの解説が完璧なのでとりあえずはここを理解することに全力をあげたほうがよさそう。

概略をつかむのにベスト

FTPのアクティブモードとパッシブモードの違いは、データ転送の接続方向

根源的に理解したい場合はこちら

アクティブFTPとパッシブFTP

-サーバー・ネットワーク

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ファイルアップロード・ダウンロードに関するシェルスクリプト

ファイルのアップロードやダウンロードに関するシェルスクリプトなんぞを。 地味ですが、以外に登場頻度は高いかと。 Contents1 FTP1.1 ダウンロード1.2 アップロード2 SCP2.1 アッ …

no image

ansible複数アイテム登録&ファイル分割&ログ

引き続きansibleに関して。 Contents1 設定ファイルの書き換え1.1 ini_file1.2 lineinfile2 複数の値の置換3 ファイル分割3.1 ログ修正 設定ファイルの書き換 …

no image

IAMユーザーについて

AWSを使う際のIAMユーザーなどについてメモ。 主にユーザー、グループ、ロール、ポリシーについて。 参考リンク 【AWS IAMとは?】初心者にもわかりやすく解説 AWS初心者にIAM Policy …

no image

DNSの仕組み

本日はDNSについて。 とりあえず要点のみ DNSのざっくりとした仕組み ネットワーク上での住所を決める仕組み。 本来はIPがその役割を果たしている. [crayon-656b485b59504775 …

no image

nginxの設定ファイルの書き方に関して

Contents1 設定ファイルの構成と基本用語1.1 ディレクティブ1.2 コンテキスト2 基本的なディレクティブの遷移2.1 serverディレクティブ2.2 locationディレクティブ2.3 …

アーカイブ