skillup

技術ブログ

JavaScript

ケース別JavaScriptライブラリまとめ

投稿日:2016年4月23日 更新日:

Webエンジニアとしてはサーバーサイドのプログラムのみならず、JavaScriptをいじることがおおいでしょう。

私自身、昔はわけがわからず大嫌いだったんですが、最近はデバッグが楽なこともあり、結構愛しています(爆)

JavaScriptに関しては言語自体の知識もそうですが、実務においてはやはりプラグインの知識が重要になってくるかなあ・・と思います。

もちろんすたれていくから知識だけに依存するのは弊害もありますけど、一つのところで覚えた知識の価値はゼロになるわけではないので、今まで使ってきた技術の総括は新しいライブラリを覚えるさいにも有効だと思っております。

そこで今回は私がこのブログで書いてきたJavaScriptのライブラリを紹介していこうと思います。

dataTables

http://skill-up-engineering.com/?p=408

スクロール型のページャーのライブラリ。使い方は正直ムズく、私も全てを把握しているわけではないですが、スクロースするだけでページャーが働くタイプのものが以外に少なかったので愛用しています。

ライブラリの名前が一般的すぎて、検索でいらん情報がたくさんでてくるのがメンドイ・・

datePicker

http://skill-up-engineering.com/?p=822

日付をカレンダーで入力できるライブラリ。かなりよく使われてますね。使い方も非常に簡単なのがおすすめ。

select2

プルダウンを入力値で絞れるプラグイン。非常によく使われますね。3ヶ所ぐらいの現場で使われてるの見ましたね。

https://select2.org/

sugar.js

http://skill-up-engineering.com/?p=928

JavaScriptのライブラリというとブラウザの一機能を代替するものがおおいですが、こちらは配列系や日付の処理などを補ってくれるもの。ここら辺がJavaSciprtはかなり貧弱なんで愛用しています。

サンプルページがわかりやすいのがグッド。

モーダルウィンドウ、ダイアログ

http://skill-up-engineering.com/?p=1029

モーダルウィンドウ系の処理に関して。

オートコンプリート

http://skill-up-engineering.com/?p=1149

フォーム入力した時点で入力補完機能が働くもの。簡単な奴だとJavaScriptの中に配列をつくってそこから読み込む、みたいなものがおおいんですが、

  • 候補自体をデータベースから取得したい
  • 1変数でなく付加的な情報も出力したい

といった要望に応えられるプラグインがtypeahead。

マルチプルダウン

http://skill-up-engineering.com/?p=1339

http://skill-up-engineering.com/?p=1345

プルダウンで複数選択をする場合に見やすくするプラグイン。

CSV定義などではよく使われていますね・・・

うーん、まとめてみたら大した量はありませんでした(汗)もう少しいろいろと積極的に情報収集していいかも。

-JavaScript
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

非同期通信のまとめ($.ajax,fetch,axiosなど)

非同期通信処理に関して、年明けに少し調べたのでメモします。 非同期通信に関しては長い間、$.ajaxを使っておりました。 フロント側でそれほど複雑な処理をやらなかった、昔覚えたのでそのまま・・ってパタ …

no image

モジュールバンドラrollupについて

モジュールバンドラというと一般的にはwebackが一般的ですが、rollupというモジュールバンドラを調査したところ、良さげな感じなので、ちょっとメモ。 サンプル https://github.com …

no image

新技術のメリットを理解したい場合(jQueryと比べた場合のVueのメリットなど)

Vueを昨年度ぐらいからコツコツと勉強しています。 正直、その理由の半分ぐらいは「流行っているから」というのが大きいですね(汗) エンジニアとしてはやはり新しい技術自体を追い求めること自体に「快感」の …

no image

AngularJS カスタムディレクティブ

AngularはHTMLの中にng-clickなどと書いておけばイベントを紐づけて、特定動作時にメソッドを呼び出すことができます。 これをオリジナルで自作することができます。 customer_dir …

no image

クロスドメインがらみのajax

ajaxで別ドメインに対して、プログラムを実行したい時に注意すべきことなどを。 Contents1 ログ、レスポンスヘッダをとにかく追う2 特定ドメインからの許可3 フレームワーク側での認証ロジック( …

アーカイブ