skillup

技術ブログ

JavaScript

JavaScriptのコールバック関数について

投稿日:2016年4月26日 更新日:

JavaScriptでのコールバック関数について。

たまにでてきますが、これまた慣れないと手間取ります。

コールバック関数に関してまとめると以下のような感じでしょうか。

  • ある関数(func1)の引数として別の関数(func2)を使うことができる。func2は無名関数であることが多く、引数を入れる場所で定義することが多い。
  • func1の途中でfunc2を使うことができる

サンプル

jQueryなんかもこの仕組みなんですが、何も考えずに公式みたいになっちゃってますからね。

本来はこのような使い方をしているんだよってことで。

参考リンク

JavaScript コールバックの作り方

JavaScriptコールバックを整理してみた【再入門】

-JavaScript

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JavaScriptでのDom操作に関して

画面系の複雑な処理をやる場合、JavaScriptを使うのですが、個人的に気をつけているポイントなど。 Contents1 ES6のクラス化2 DOM要素取得のポイント2.1 class自体でのスコー …

no image

Angularでのfilter

今回はAnuglarでよく使うfilterという機能です。 使いどころとしては入力フォームに対応させて表示項目を絞る、みたいな使い方が一般的かと思います。 一番簡単なものとしては配列があり、入力値にあ …

no image

AngularJSについて

前回のbowerの記事でちょこっと書きましたが、最近はAngularJSというJavaScriptのフレームワークを触っています。 数年前から流行りだしているようで、少しずつ使っている方も増えているの …

no image

jQuery modalダイアログについて&重複時間処理

Contents1 jqueryモーダルダイアログ1.1 あらかじめ読み込むライブラリ1.2 ソース本体1.2.1 Html側1.2.2 Javascript側1.2.3 参考リンク2 重複時間につい …

no image

クリック編集のjQuery

最近のWEBサービスだと表示の画面と編集画面が同じになっていて、一見表示なんだけど、クリックすると特定の項目は編集できる、そんな画面がふえていきていますよね。 先日社内アプリをつくっていたところ、そう …

アーカイブ