skillup

技術ブログ

JavaScript

JavaScriptのコールバック関数について

投稿日:2016年4月26日 更新日:

JavaScriptでのコールバック関数について。

たまにでてきますが、これまた慣れないと手間取ります。

コールバック関数に関してまとめると以下のような感じでしょうか。

  • ある関数(func1)の引数として別の関数(func2)を使うことができる。func2は無名関数であることが多く、引数を入れる場所で定義することが多い。
  • func1の途中でfunc2を使うことができる

サンプル

jQueryなんかもこの仕組みなんですが、何も考えずに公式みたいになっちゃってますからね。

本来はこのような使い方をしているんだよってことで。

参考リンク

JavaScript コールバックの作り方

JavaScriptコールバックを整理してみた【再入門】

-JavaScript

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

npmでのjQueryライブラリの読み込み+datepickerメモ

npm経由でjQueryやDatepickerなど一般的なライブラリをrequireしてビルドする手法について。 以前も下記エントリーで書きましたが、再学習。 npmでのJSライブラリインストール&ビ …

no image

bootstrapでのJavaScriptエラーチェック

お問い合わせフォームの入力チェックというのは本来サーバーサイド側でやらなくてはいけないのですが、JavaScriptによってクライアント側でやることも可能です。 入力欄にフォーカスして、遷移したときに …

no image

npmコマンドの整理

npmのコマンドのまとめに関して。 Contents1 npmとは?2 よく使うコマンド2.1 npm init -y2.2 npm install パッケージ名(npm -i パッケージ名)2.2. …

no image

AngularJSでのHtmlFormオプション+Filter

AngularJSにてHTMLのFormオプションの書き方など。 Contents1 HTMLオプション1.1 プルダウン1.1.1 配列型1.1.2 ラベル型1.2 チェックボックス1.3 ラジオ1 …

no image

オートコンプリートのプラグイン

最近だとフォームの入力画面で最初の数文字を入力すると候補を予測して表示してくれる機能(=オートコンプリート)があることが一般的ですね。 いろいろなプラグインがありますが、今回お勧めしたいのはBoots …

アーカイブ