skillup

技術ブログ

JavaScript

JavaScriptでのオブジェクト指向 クラス作成&インスタンス生成

投稿日:2016年4月27日 更新日:

JavaScriptというと一般的にはjQueryを使って画面の装飾をするスクリプト言語という認識が一般的かと思います。

しかし、JavaScriptでもPHPなどのようにオブジェクト指向的な思想は実装されていますので、そちらを扱おうと思います。

JavaScriptのオブジェクト指向というとprototypeに関する話題が多いですが、一般的なクラス(に相当するもの)とインスタンス生成のほうが汎用性は広いと思われますので載せておきました。

JavaScript初級者から中級者になろう 第一回 オブジェクト指向とは

↑とてもわかりやすいですね。こういう説明できる人ってなかなかいない・・

難しい概念を教科書的に説明できる人はいっぱいいるけど、簡単な例を挙げて必要性を提示できる人は稀。

-JavaScript
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プルダウン連動のJS+動的要素のイベント追記(ライブラリのイベント)

JSがらみでちょっとした小ネタを。 Contents1 プルダウン連動2 動的要素へのイベント追加(ライブラリのイベントなど) プルダウン連動 大カテゴリ→小カテゴリなどとあった場合に、新規だけではな …

no image

AngularJSでのDB接続

AngularJSでデータベースへのアクセスをしたいときの処理を記述します。 注意点としては、なんといっても非同期なことです。同期させることも無理ではないようですが、基本非同期ですので、この点を理解し …

no image

yarnコマンド

JSやフロント側のライブラリを使うときはnpmを使ってたんですが、2〜3年前ぐらいからyarnというコマンドも使われているので、ちょっと調査を。 Contents1 yarnとは?2 よく使いそうなコ …

no image

ejsのテンプレート

普段生のHTMLを書く機会はほとんどなく、画面側の仕事でもフレームワークを使うことがほとんどなので搭載されているテンプレートを使っています。 で、生のHTML/CSSの本を読んでいてejsなるテンプレ …

no image

JSでの他ファイル読み込み。requireやimportについて

JavaScriptに関して、知識が非常に古い段階で止まっているのでコツコツとアップデートをしております。 今回はrequireやimportなど、他のファイルの読み込みについてです。 PHPなどサー …

アーカイブ