skillup

技術ブログ

UI デザイン

Bootstrapまとめ form+画像

投稿日:

前回に引き続きbootstrapネタについて。

フォーム

通常のinput

一般的なformですが、ラベルと入力欄、説明などがワンセットになっていることが多く、下記のようにまとめられます。

またradioやcheckboxなどは下記のように書けます。

項目名:入力欄の形式

今までは
項目名
入力欄
と縦に並べていましたが、幅がある程度ある場合には

「項目名 入力欄」などのように横一列に並べるほうがみやすいことも多いでしょう。その場合、下記のように書きます。

入力欄+ボタン(検索などでよくあるパターン)

画像

大きい画像+説明文みたいに画像を左寄せにし、それ以外の情報を右に寄せたいとき

参考リンク

辞書のように使えます。細かいのはほぼここで調べれば行けそう。
http://bootstrap3.cyberlab.info/components/

-UI, デザイン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

cakePHP+bootstrapでのページャー

cakePHP+bootstrapでページャーのリンクを下記のように出力したいときのメモを。 ソース コントローラーのほうでは特に設定する必要なはく、HTMLのほうで下記のように設定すればOKです。 …

no image

GIMPでの薄膜レイヤー&縁取り

えー本業はプログラマなんですが、ガチンコ塾のブログの画像なんかもたまに作ってます。 まーほとんど素人なんですけどね(笑) 一応昔にPhotoshopとIllustratorは使ってました。今では忘却の …

no image

固定されたナビ(ヘッドとサイド)

boostrapでサイトを作るときにヘッダーとサイドバーを固定したいときについてメモします。 Contents1 ヘッダーを固定したい場合2 サイドバーを固定したい場合3 参考リンク ヘッダーを固定し …

no image

破綻しないCSSについて

業務では開発する人間があまりおらず、プログラム以外にもデザイン(CSSなどのレイアウト)やらサーバーやら一人ですべてやることが多いです。 CSSなんかは最初に触ってから4,5年は立ちますけど、系統的に …

no image

transition関連

cssのanimationに関して。 例えばhoverしたときに色が変わる仕様はよくあることだと思いますが、transitionを入れることで時間差をつけることができます。 [crayon-64813 …

アーカイブ