skillup

技術ブログ

プログラミング全般

webの仕組み その2 リクエストとレスポンス

投稿日:2016年5月19日 更新日:

クライアント(ブラウザ)はサーバーとの接続を確立した後、各種リクエストを送信します。サーバーはそれにこたえテキストや画像などのリソースをクライアントに転送します(これがレスポンスです。)

Firefoxでネットワークのタブを開き、「ヘッダ」の欄を見てみますと実際のリクエストとレスポンスの内容をみることができます。

上記画像の下がリクエストで上がレスポンスになります。

代表的なパラメータの見方

リクエスト

レスポンス

Content-type 返すリソースの形式。通常のWebページはtext/html
その他,CSVなどを返す場合には異なってくる。詳しくは下記リンクを。
perl の CGI や PHP でよく出力する Content-type ヘッダ一覧 (MIME-type)
Date 日付
Server Webサーバーのソフトウェア名やバージョン情報

参考リンク

HTTPヘッダ一覧
とほほのWWW入門 HTTP入門

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テスト項目の作り方(縦項目について)

テスト項目の作り方について。 単体テスト書のレビューをしていて、なるべく効率的に網羅的にできるテスト仕様書の作成について。 納品物としてではなく、開発の高速化と品質をあげるためのテスト仕様書を。 Co …

no image

DIが役に立つ場面はやはりテスト

システム開発において、密結合とか疎結合なんて言葉が使われたりします。 密結合・・システム間の構成要素の関連性が高く、結びつきが密なこと 疎結合・・システム間の構成要素の関連性が弱く、結びつきが疎なこと …

no image

SytleCopについて

前回、StyleCopについて紹介しましたが、C#の静的解析ツールであるStyleCopのインストールや基本的な使用法に関して。 NugetのインストールでStyleCop,StyleAnalyzer …

no image

ExcelVBAでの他のアプリの起動

2日続けてExcelVBA。 やはり細かく分けてすぐにプロシージャごとにテストできるのはものすごく大きなメリットですね。本日は別のアプリ起動と操作に関して。 自分がやったことはWordとメモを起動して …

no image

正規表現に関して

SQLネタをいろいろと書いておりますが、ちょっとワンポイント的なネタで正規表現について書きたいと思います。 平均的なものは知っているつもりでしたが、シェルの正規表現について知らなかったのでちょっとメモ …

アーカイブ