skillup

技術ブログ

プログラミング全般

フォームの処理について

投稿日:

本日はフォームの処理に関して。主に一覧検索画面のフォームについてです。

フレームワークでフォームの処理をする場合、変数の初期値やバリデーションなどをあらかじめ読み込むオブジェクトを設定しておき、変数が増えても設定箇所のみを増やして、コード自体はそれほど変化しないのが正しいコードです。

その場合、フォームのクラスでは

  • 各変数のプロパティ
  • 長さ
  • エラーチェック
  • 初期値

等をもっておくとよいでしょう。プログラムによっては和名(ラベルに相当するもの)を持っていることもありますね。

また並行してプルダウンの値などはDBや設定ファイルから配列で取り出しましょう。

POSTがあったときはコントローラー側では大まかにわけると下記のような処理になります。

  1. どの処理かをわける(画面にボタンが複数ある場合)
  2. フォームのクラスからSQLを作成し、DBからデータを取り出す
  3. ページャー情報がある場合は開始と終了を決定する

ECCUBEなんかは上記の構造が比較的きれいに書かれており、私は仕事始めの時に結構助けられました。

 

-プログラミング全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コレクションの頻出処理に関して

PHPでコレクションを使っていますが、慣れると本当に便利ですね・・・まあforeachとかでグリグリやってもいいのですが、無駄にコードが長くなります。 自分がコレクションでよく使う再頻出のメソッドなど …

no image

設定ファイルの置き場所

一般的にレベルの高いソースとは保守性が高いものを指します。特にWEB系ですと仕様変更がしょっちゅうなので変更があったときにいかに少ない工数で対応できるかが大切です。 保守性をあげる工夫はいろいろありま …

no image

Observeパターンについて

Contents1 Observeパターン2 他の対策2.1 プログラムで頑張って制御2.1.1 メリット2.1.2 デメリット2.2 Databaseのtirggerを使う(DB更新系のみ)2.2. …

no image

ここ1年ぐらいで再確認したネタなど

今の現場では比較的、いわゆるモダンな環境で開発をしていることもあり、非常に勉強になります。 今の現場に入る前に10年近くはPHPをやっていますが、まだまだ知らないこと(といいますか新しいことがふえてき …

no image

読みやすいコードについて

コードリーディングにおいて聖典となっているリーダブルコードについて読んでいこうかと。 ただ読んでいくだけではつまらないので、自分なりの考え方も書いていきます。 Contents1 優れたコードの定義1 …

アーカイブ