skillup

技術ブログ

プログラミング全般

フォームの処理について

投稿日:

本日はフォームの処理に関して。主に一覧検索画面のフォームについてです。

フレームワークでフォームの処理をする場合、変数の初期値やバリデーションなどをあらかじめ読み込むオブジェクトを設定しておき、変数が増えても設定箇所のみを増やして、コード自体はそれほど変化しないのが正しいコードです。

その場合、フォームのクラスでは

  • 各変数のプロパティ
  • 長さ
  • エラーチェック
  • 初期値

等をもっておくとよいでしょう。プログラムによっては和名(ラベルに相当するもの)を持っていることもありますね。

また並行してプルダウンの値などはDBや設定ファイルから配列で取り出しましょう。

POSTがあったときはコントローラー側では大まかにわけると下記のような処理になります。

  1. どの処理かをわける(画面にボタンが複数ある場合)
  2. フォームのクラスからSQLを作成し、DBからデータを取り出す
  3. ページャー情報がある場合は開始と終了を決定する

ECCUBEなんかは上記の構造が比較的きれいに書かれており、私は仕事始めの時に結構助けられました。

 

-プログラミング全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

データのシリアライズ

おととしにJavaをやったときにでてきましたがSessionに情報を格納するときにでてきたシリアライズについて。 セッションはステートフルな状態を実現するための便利なデータの保存方法ですが、値をオブジ …

no image

コメントについて

リーダブルコード 第5・6章はコメントについて。 今回はコメントです。ここは結構賛否両論になるところではないかと思います。 ざっくり分けると「できるだけコメントは詳しく書くこと」という意見と「コメント …

no image

トランザクション、ロールバックに関する考察

今までトランザクションの単位は基本的に処理の開始から終了までを範囲にすることが多かったのですが(ループがある場合はループ全体ではなく、1ループをトランザクションとみなします)、複数の処理が絡む場合、不 …

no image

Simple Factoryパターンについて

今回はデザインパターンの一種であるSimple Factoryパターンに関して。 Contents1 Simple Factoryパターンとは2 サンプルコード3 解説 Simple Factoryパ …

no image

画面テストのツールに関して

Unitテストに関してはxUnit一択だと思いますが、UI系のテストツールについて。 IDE(コードを書かずにすむマクロ系)に関して全てChromeで動くことを確認しています。 Contents1 ツ …

アーカイブ