skillup

技術ブログ

プログラミング全般

PCクラッシュ時に備えて

投稿日:

先日、ずっとメインで使っていた会社のノートPCがクラッシュし、再起不能になりました。ファイルなんかはクラウドで管理していたものが多かったので実害はあまりなかったんですが、当然ゼロではありませんでした。

ちょっとこういったことに備えて大事なことをメモしておこうかと。

個人内のPCの中だけに入っている情報は極力避ける

大切な個人情報が入ったものは自分のPCの中だけに入れていることが多いかと思いますが、漏れる心配がない代わりにクラッシュした時に最悪紛失するという可能性もあります。

こういったことも備えて外部に保存しておきましょう。重要な個人情報が入っていないものはクラウドサービスなどなるべくPCの外に置いておいたほうがよいでしょう。

これらのクラウドサービスがクラッシュする可能性もゼロではないですが、少なくとも個人のPCが壊れる確率よりははるかに少ないでしょう。

プログラムだったらバージョン管理しておきましょう。

定期的にバックアップを取る日をルーチンで決める

バックアップをとりましょう、という心構えだけでは実行しない確率が高いので、ルーチンで取る日を決めましょう。手順もすべて自動化して書いておくとよいでしょう。

必要ソフトや環境構築はメモしておく

必要なソフトや環境などはなるべく日ごろからメモしておきましょう。

特に環境構築の手順などはかなり細かくメモしておかないと使っていたものと違う、ということが頻繁に起こりえます。設定ファイルなどある場合には外においておき、一発で読み込めるようにするのが良いです。

おまけ

先輩いわく、プロジェクトの終盤やリリース直前ほどPCクラッシュが起きやすいようです。そういや今回もリリース直前でしたし、以前の現場でもありましたねえ・・・マーフィーの法則でしょうか(汗)

-プログラミング全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プログラミングを習得するときに必要な2つの大事なこと

元々私は塾で仕事をしていましたが、いろいろ紆余曲折ありましていまではWEBエンジニアとして仕事をしております。 エンジニアとしてのキャリアは3年ぐらいなので正直あまりないのですが、開発者と平行してプロ …

no image

Oauthについて

今更ながら認証システムの基本などを復習中です。 今回はOauth(オーオース)について。 一般的なWebサービスを使っていると Instagramでのアカウントがある場合、それのアカウントを利用して、 …

no image

エディタatomについて

今までのエディタですが、 gvim eclipse をメインに使ってました(PHPでは)。 エディタとか一旦なれるとなかなか変えにくいのでずっと上記のままでいこうと思ったんですが、今の現場でatomを …

no image

小〜中規模程度のWEBアプリ作成で気をつけるべきこと

初見の処理系(ライブラリ操作)などは休日などで最小パターンを確認しておくこと。実務で何時間も悩むと非常にストレスがたまる テーブル設計命。あとで終えるようにトレースができるような値を入れておくこと。 …

no image

クラスメソッドとインスタンスメソッド

以前staticメソッドを定義したときに、記法がインスタンスメソッドの呼び方でも呼べてしまうことがあったので、これを機にインスタンス・クラス×変数・メソッドちょっと調べてみました。 言葉で書くよりコー …

アーカイブ