skillup

技術ブログ

プログラミング全般

Eclipseのシンタックスハイライト

投稿日:2016年6月16日 更新日:

先日PCがクラッシュした時にEclipseを入れなおしたんですが、普段あまり意識せずに使っていたのでhtmlのシンタックスハイライトをだすためだけに2時間ぐらい費やしました・・・自戒の意味も込めてメモしておきます。

Eclipseを入れるときはplatform版ではなくutlitimateか各言語別のものを入れる

皆さんEclipseをいれるときはhttp://mergedoc.osdn.jp/←このページからダウンロードすると思います。最初安易にplatform版を選んでしまったんですが、最初から入っているソフトがあまりなく都度いろいろと入れなおすことになりました。

htmlのシンタックスハイライトをする場合にはAnyEditというプラグインが入っている必要がありますが、あとから入れるのが面倒だったり、うまく入らなかったりするのでもとから入っているものを選びましょう。

私はPHP(standard)をダウンロードしました。utlimateはインストールそのものに失敗しました。

htmlをhtmlエディタに関連付け

そのままではシンタックスハイライトがきかないので、関連付けを行います。

ウィンドウ→設定→一般→エディタ→ファイルの関連付けでhtmlファイルをHTMLエディタに関連付けてあげればOKです。

コンテンツタイプのテキストからhtmlを除去する

ここまででほとんどの方はシンタックスハイライトが有効になるかと思いますが、私はなりませんでした(汗)

わざわざファイルをHTMLエディタで開くというコマンドをやってもモノクロ画面が表示されたままです。

いろいろやっているうちにコンテンツタイプのテキストにhtmlが登録されていることが原因だとわかりました。Eclipseを立ち上げる時に拡張子がマッチしてないですよ?みたいなアラートが出ると思います。それで気づきました。

ウィンドウ→設定→一般→コンテンツタイプで移動し、「ファイルの関連付け」からhtmlを削除してあげればOKです。私はここにhtmlが登録されていました。

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

命名規則について

リーダブルコードシリーズ第2段、名称について。 コードにおいては名称がとても大切で、正しい命名づけなどはなかなか難しいです。 以下に大事で重要だと思ったポイントを。 Contents1 具体的でわかり …

no image

シェルの基礎+ユーザー切り替え関連

雑誌を見ていたらシェルの特集があったので、ちょっとメモリます。 補強したいところのみ要点をチェック。 Contents0.1 実行パスについて0.2 ビルドインコマンド0.3 シェル変数・環境変数0. …

no image

Eclipseでのソースフォーマットでの自動改行を防ぐ

小ネタ。Eclipseのソースフォーマッタはディフォルトでは一定の字数で改行されしまい、大変見にくくなったりします。 またHTMLなどでは改行してほしいタグが改行されないなど思ったとおりに動いてくれま …

no image

自動テストをやる上で今まで障害だったこと

自動テストについて、考え方自体は5年以上前から知っていましたが、プロジェクトで実際に使われているのを見たのは今年4月になってからでした・・・ 自動テスト完備なんて昔は夢物語だと思ってたんですけどね・・ …

no image

コードの分割

今回はリーダブルコードの8章。コードの分割について。 ポイントとしては1行に情報を詰め込みすぎているような場合は分割して、意味がわかりやすい区切りにまとめよう、といったことでしょうか。つまりは「困難は …

アーカイブ