skillup

技術ブログ

プログラミング全般

命名規則について

投稿日:2016年6月28日 更新日:

リーダブルコードシリーズ第2段、名称について。

コードにおいては名称がとても大切で、正しい命名づけなどはなかなか難しいです。

以下に大事で重要だと思ったポイントを。

具体的でわかりやすい名前を付ける

変数の名称ですが、汎用的すぎるもの(data,tmp,res)などは指している対象があいまいなため、名前をみただけでは何か判断できないことが多々あります。なるべく具体的な名称にしましょう。

また一貫性も大事で、データを取得する場合は、get+~、保存する場合はsave+~などに決めておきましょう。

名前の規則はスコープにも依存する

tmp(あるいはこのような汎用的な名称)は変数名に適していないと書きましたが、これらが必要な場合もあります。本当に一時的で変数の残存期間が数行ならtmpでも問題ないでしょう。

このように名称をどのように決めるかは変数の影響範囲であるスコープに大きな影響を与えます。スコープが大きい場合はできるだけ具体的な名称にすべきですし、そうでない場合はある程度、短い変数をつかってもよいでしょう。

長くなりすぎることを避ける

これ私の悪い癖なんですけど、変数名が長くなりすぎてしまうんですよね。その場合の対処法としてもリーダブルコードは下記のようなことをあげています。

短縮形を使う

短縮しても問題ない情報を短縮します。その場合、プロジェクト全体で短縮のルールなどが共有されている必要はありますが。あとは接頭語や接尾語などを付けるなども短縮化に一役買います。

不要な単語を避ける

名詞だけでつないでもOKな場合は動詞を削ってしまうなど、とにかく削れる単語がないかのチェックです。doみたいな動詞は汎用的すぎるのでいらないことが多いでしょうし、ConvertToStringはtoStringでもいいでしょう。

フォーマットを決める

これはあまりなかったです。例を挙げるとクラス変数ならアンスコをつけて、ローカル変数ならなにもつけない、といったルールを使えば簡単にクラス変数とローカル変数を区別することができます。

参考リンク

関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

データ構造の基礎知識 前編 メモリとポインタ、配列と連結リスト

WEB+DB(vol91)で使えそうな連載記事がありますのでブログにメモリます。 テーマはデータ構造です。 Contents1 データ構造とは?2 計算量3 プログラムとメモリ4 配列について4.1 …

no image

DIが役に立つ場面はやはりテスト

システム開発において、密結合とか疎結合なんて言葉が使われたりします。 密結合・・システム間の構成要素の関連性が高く、結びつきが密なこと 疎結合・・システム間の構成要素の関連性が弱く、結びつきが疎なこと …

no image

小〜中規模程度のWEBアプリ作成で気をつけるべきこと

初見の処理系(ライブラリ操作)などは休日などで最小パターンを確認しておくこと。実務で何時間も悩むと非常にストレスがたまる テーブル設計命。あとで終えるようにトレースができるような値を入れておくこと。 …

no image

ここ1年ぐらいで再確認したネタなど

今の現場では比較的、いわゆるモダンな環境で開発をしていることもあり、非常に勉強になります。 今の現場に入る前に10年近くはPHPをやっていますが、まだまだ知らないこと(といいますか新しいことがふえてき …

no image

気をつけたいトリガー系の処理など

実務でひやっとすることがあり、自分への戒めも込めてメモします。 Contents1 MySQLのcurrent_timestamp on update current_timestamp2 Larav …

アーカイブ