skillup

技術ブログ

プログラミング全般

命名規則について その2

投稿日:

リーダブルコードネタ第3段。

前回のエントリーに引き続き、名称の大切さについて

あいまいな名前はNG!

これは実務でもしょっちゅう悩まされてます・・・

リーダブルコードの例としてはfilter~とかだと何をフィルタリングするかわからないから・・というように書かれてました。ここでも具体的な名称の大切さが問われます。

いかにリーダブルコードがすすめる一般的なルールなぞを。

限界値はmaxかminを使う

範囲を指定するときはfirstとlast

a=fisrt , b= lastだったとすると取りうるxの範囲は a<= x <= b

排他的な範囲はbegin,end

a=begin,b=endだとすると取りうるxの範囲はa<=x < b。日時などでよく使われる

bool型では変数名にis,has,shoud,canを付けるとわかりやすい

一般的には否定より肯定のほうが意味がとりやすい

if文でもtrueのほうがfalseよりもわかりやすいですね。否定の否定みたいな書き方だと一瞬どっちだ?となりますので、頭を無駄に使うようなメソッドはやめておいたほうがいいでしょう。

一般的な命名ルールを逸脱するような名称は使わない

getはただのアクセサなのでこれで値を計算したりすることはしないほうがいいでしょう。

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ここ1年ぐらいで再確認したネタなど

今の現場では比較的、いわゆるモダンな環境で開発をしていることもあり、非常に勉強になります。 今の現場に入る前に10年近くはPHPをやっていますが、まだまだ知らないこと(といいますか新しいことがふえてき …

no image

ポート解放(CentOS7)

新サーバー構築をしていたときにwebサーバーとしてnginxを立てましたが、外部から接続ができません。 500エラーすら吐かれず、ログも残っていません。 こんな時はホスト自体にアクセスが届いていない可 …

no image

APIのエラーコードに関して

APIのよく使われるHTTPステータスコードに関して。 基礎の基礎で当たり前に使ってましたが、基本的なことに関してまとめ。 主に4XXエラーのタイプ分けに関して。 Contents1 2002 201 …

no image

調査スキルについて

本日は実務でとても大切な不具合の発見方法について 通常のプログラマとして仕事をしておりますと、通常の実装よりは不具合時の調査のほうが難しいことが多々あります。 もちろんものによるんですが、経験のある人 …

no image

自動テストをやる上で今まで障害だったこと

自動テストについて、考え方自体は5年以上前から知っていましたが、プロジェクトで実際に使われているのを見たのは今年4月になってからでした・・・ 自動テスト完備なんて昔は夢物語だと思ってたんですけどね・・ …

アーカイブ