skillup

技術ブログ

プログラミング全般

コードの見た目について

投稿日:2016年6月30日 更新日:

リーダブルコード4章。コードの見た目について。

自分は結構注意されますね。多いパターンとしては空白の位置などがいい加減だったり、今はありませんが、以前はコードの末尾にスペースを空けてセミコロンをうつ変な癖がありました。

以下のような点が注意ポイントかと思います。

  • 改行の位置を一貫する
  • 複数の類似データの受け渡し時には=の位置をそろえる
  • SQLを理由がない限りは、縦に情報ごとにインデントしてそろえる
  • 縦にそろえる
  • 類似のメソッドなどは位置を揃える
  • コードはグループごとに切り分け、1グループを長くしない
  • 自分ルールがある場合は必ず一貫性を持たせる

ポイントとしては見た目で頭に負担を与えないこと。

塾で生徒に数学を教えていた時に、ノートの取り方や図の書き方はかなりしつこく指導しました。

それにより情報が見えやすくなり、ミスを発見しやすくなったり、発想が生まれやすくなるからなんですね。一般的に同系統の情報は左→右よりも上→下のほうが処理がおいやすいため方程式などは原則縦にそろえます。それと近い考え方でしょうか。

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テスト項目の作り方(縦項目について)

テスト項目の作り方について。 単体テスト書のレビューをしていて、なるべく効率的に網羅的にできるテスト仕様書の作成について。 納品物としてではなく、開発の高速化と品質をあげるためのテスト仕様書を。 Co …

no image

クラスメソッドとインスタンスメソッド

以前staticメソッドを定義したときに、記法がインスタンスメソッドの呼び方でも呼べてしまうことがあったので、これを機にインスタンス・クラス×変数・メソッドちょっと調べてみました。 言葉で書くよりコー …

no image

API仕様書に関する注意事項

API仕様書を作っていて、基本的な点についてのまとめ コードと連動できれば理想(現実的には設定ファイルをJSONかYamlで作るぐらいが限界だと思う) 型のチェック、必須チェック、桁数チェック、日付の …

no image

テストプロセスに関して

日々是テスト。 プログラマになってから数年がたちますが難点はずっと同じでテストですね(汗) 以前にかいたエントリーなどは下記参照。 参考 データベースによるテストデータ作成 Excelによるテストデー …

no image

テストのダミーデータ作成

データベースに大量のデータを作りたいときにいつもあああやhoge,aaaですとデータという感じがしないですし、抽出や集計ができません。 なるべく自然に近いデータが欲しいのですが、簡単に作れる方法があり …

アーカイブ