skillup

技術ブログ

Database

正規化について&EXTRACT

投稿日:2016年7月21日 更新日:

正規化とは?

正確な定義は難しいですが、8割ぐらいあっている定義としては「適切なテーブルに分割すること」です。※ただし正確ではないようです。

第一正規化

第一正規形の定義はスカラ値の原則 1つのセルには1つの値のみ。※この性質のことを関数従属性という(1対1対応のこと)。

これが守られていないのが、下記のようなテーブル

社員ID 社員名
001 山田 太郎
次郎
002 鈴木 太郎
次郎
三郎

これを第一正規化した場合、下記のようになる。

正規化パターン1

社員ID 社員名 子1 子2 子3
001 山田 太郎 次郎
002 鈴木 太郎 次郎 三郎

正規化パターン2 推奨

社員ID 社員名
001 山田 太郎
001 山田 次郎

※データを一部省略

SQLネタ EXTRACT

日付の処理に関して以前このエントリーで書きましたが、DATE_FORMATなどとやらなくてもEXTRACTという関数を使えば年や月といった値を取り出すことができるようです。

ordersテーブルからorder_dateの年月を取得するとき。

月ごとの集計とかこれを使ってGROUP BYすればよかったんですね。DATE_FORMATよりもスピードも若干早いようです。

【Mysql】date型 集計するなら EXTRACT

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CASE式のすすめ

SQL実践入門を7割がたぐらい終えたところで同著者の方の「達人に学ぶSQL徹底指南書」を学習しようと思っています。 この方の著書は気づいたら結構読んでましたね。 Contents1 CASE式での注意 …

no image

MySQLでのlocalhostと127.0.0.1の違い

たまにMySQLでローカルのホストに接続する時に、localhostで接続するときと127.0.0.1で接続するときで挙動が違う(片方だとエラーになり、もう片方だとエラーにならない)などがあるのでちょ …

no image

SQL結合 サブクエリに関して

今回はサブクエリに関してです。 もちろんSQL実践入門を読み進めています。 SQL上ではテーブル、ビュー、サブクエリというのは機能的にはそれほど変わらず主にパフォーマンスの点で違いがでてきます。 以下 …

no image

DBの基礎 テーブルとは

CSSを学習したあとはデータベースの学習などを。 参考図書:「達人に学ぶDB設計指南書」基本的にはこれを読んでいきます。が、現状よくわからないところは飛ばしていきます・・・ Contents1 テーブ …

no image

dbUnitの使い方

えーJavaで有名なテストツールDBUnitについて。 DbUtilではありませんので間違えないように。(私は最初間違えました・・・) まだ全然使い込んでるわけではありませんがどんなことができるかとい …

アーカイブ