skillup

技術ブログ

Database

データ構造の基礎知識 後編 木構造

投稿日:2016年7月27日 更新日:

データベースの学習をしていたときの復習です。

データ構造の基礎知識 前編 メモリとポインタ、配列と連結リスト

データ構造の基礎知識 中編 ハッシュ

今回はもう少し複雑な「木構造」について考えてみます。

木構造とは?

下記のような特徴があります。

  • 要素同士に親子関係がある
  • 親は複数の子を持てる
  • 子から親へ循環して親子関係になることはない

2分木構造

  • 親は0~2個の子供を持つ
  • 大小関係は左の数<親<右の数となる

下記リンクが一番イメージしやすい。

メリット

  • キーが常にソート済み
  • 各要素へのアクセスがO(logn)
  • 要素を追加してもハッシュのようなrehashは不要
  • ハッシュと違い、無駄になるメモリがないためメモリ効率が良い

デメリット

  • 偏った木構造(枝が一本のみ)の場合,O(n)になる

そこでこのデメリットを補うために、B木という構造が使われます。

B木

  • 各ノード内では値はソート済みの状態で保存されている
  • 各値の左側から生えている枝からたどれる値はその値よりも小さい値
  • 各値の右側から生えている枝からたどれる値はその値よりも大きい値

 

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SQL問題

今までやったSQL問題などのまとめ。定期的にやる予定です・・ 自分用なのでテーブルデータとかあったりなかったりいい加減です(汗) SQLドリル 問題1 nameとageで構成されたテーブルがあるとして …

no image

herokuでMySQL

昨日に続き、heroku+MySQLのメモです。 herokuはディフォルトではPostgreSQLですが、アドオンを使うとMySQLも使えるようになります。 使い方ですが、herokuの管理画面でク …

no image

データベースアンチパターン・グレーパターンまとめ

本で勉強したものと自分で個人的に経験したことのまとめ Contents1 値渡しと参照渡しの混同2 型の制約が弱い3 変更していいデータ、していけないデータ4 参照系と履歴系のデータを区別する5 リレ …

no image

MySQLのセキュアな設定

以前SSHの設定についていろいろ書いたんで今回はMySQLに関して。 Contents1 基本的な処方箋(MySQLに限らないかも)2 ホストのアクセスを制限する3 LOCAL INFILEコマンドを …

no image

CASE式のすすめ その2

本日も「達人に学ぶSQL徹底指南書」を地道に進めていきます。 Contents1 CASE式の利用2 UPDATE文のCASE3 テーブル同士のマッチング CASE式の利用 私自身はCHECK制約を使 …

アーカイブ