skillup

技術ブログ

Database

オプティマイザと実行計画

投稿日:2016年7月28日 更新日:

データベースがSQLを受け取って処理を実行する前には下記のような段階があります。

パーサー

SQL構文のチェックします。これは一般的なプログラムのチェックと同様かと思います。

オプティマイザ

最適なSQL情報を計画します。同じSQLを実行する場合でも複数の経路があるため、カタログマネージャーを参照し、どの経路が最適化を選択します。

カタログマネージャー

統計情報の照会をします。

統計情報というのは具体的には下記のような情報です。

  • 各テーブルのレコード数
  • 各テーブルの列数と列のサイズ
  • 列値のカーディナリティ(値の個数)
  • 列値のデータ分布(どの値がいくつあるかのヒストグラム)
  • 列内のNULLの数
  • インデックス情報

これらによって最適な経路というのは違ってくるため、これらの情報をオプティマイザに伝えます。

大きいデータがあった時にはこの統計情報を更新する必要があるようですね・・・知らなかった・・

ただ、実際には更新せずに「凍結」という状態にすることもあるようです。

参考リンク

【SQL入門】クエリ(sql)実行後、DBMSでなにが行われているのか
Bアタマアカデミー 第4回 クエリ評価エンジンと実行計画―“シェフおまかせ”はいつも美味しいのか(1)

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

mavenのリモートリポジトリについて

JPAでO/Rマッパーに慣れてからというもの通常のSQLをごりごり書くのが億劫になってきました。 億劫というかいろいろとリスクがありますね。 問題点としてはコンパイルするときにエラーが検知できなかった …

no image

SQLインジェクション

セキュリティ関係の知識がぬるいのでちょっとお勉強。 知っていることもあるが復習もかねて勉強を。 Contents1 SQLインジェクションとは?2 被害3 対策4 参考サイト・書籍5 ソース SQLイ …

no image

サブクエリ 移動平均など

前回の応用編です。 日付、入出金、残高はできましたが、ここからさらに、現在のレコードから3行以内(3行あれば3行、なければそれ以内でできるだけ)のレコードの合計値を出す計算を考えます。 結果だけ先に書 …

no image

論理設計のアンチパターン

今回からは論理設計のアンチパターンについて。 やってはいけない設計のパターンですね。これはまわりがやっていると気づかずにやっている可能性があるのでしっかりメモしておきたいです。 Contents1 非 …

no image

SQL サブクエリ

前回の問題をサブクエリを使って解きます。前年度の売上を出すのが一番難しいので、それを出す方法です。MySQLだとそもそも分析関数が存在しないので・・ [crayon-651ce77f07ecd4285 …

アーカイブ