skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

nginxのlocationディレクティブ内のリダイレクト処理について

投稿日:2016年8月4日 更新日:

nginxのlocationディレクリブ内のリダイレクト処理に関して。

結構長い間携わっていますが、適当に理解していた部分が多かったので再度復習です。

特にドメインのサブディレクトリでサービスを運用しようとなったときにはまることが多いです。

root

nginxのrooは読んで字のごとくrootディレクトリです。ドメインは基本的にこの後に追加されます。

例えばrootが/var/www/htmlになっており、http://sample.com/hoge/foo.phpとアクセスすると

root + ドメイン以下のhoge/foo.phpとなり /var/www/html/hoge/foo.phpにアクセスすることになります。

rewrite

読んで字のごとくURLの書き換えを行います。

例えば/var/www/html/hoge/html直下にアクセスしたい、だけどルートディレクトリはvar/www/htmlにしたいときは一筋縄ではいきません。

http://sample.com/hogeでアクセスした場合に/var/www/html/hoge/html/直下にアクセスさせなければいけません。

その場合下記のように書きます。

この手のフレームワークは結構あるので要注意。

ちなみにrewrite_log onと書いてあげることでログを見ることができます。

Nginx の rewrite(リダイレクト) をデバッグする

try_files

アクセスの優先順位を決めます。

などと書いた場合には

  1. $uriというファイルを見に行く ($uriはドメイン以下のurlの部分)
  2. 1がなければ$uriというディレクトリを見に行く
  3. 2もなかった場合,/hoge.htmlというファイルを見に行く

という意味になります。

下記はnginxのわかりやすいリンクです。

https://gist.github.com/kenjiskywalker/4596258

nginxでFuelPHPを使うためのrewrite設定方法

注意点

nginxでファイルを読み込むときにcss/js/画像ファイルも有効に仕上げないと読み込まれないケースがあります。

上記のような記述を書いてあげましょう。

nginxの設定ではまった事

-サーバー・ネットワーク
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Webの高速化に関して

Webの高速化に関してメモ。 高速化って言っても幅広いんですけどね。自分が行なっている対策に関して。 一応LAMP環境を前提にしてます。 Contents1 一番大事なのは測定2 DB対策3 フロント …

no image

Dockerfileでのコンテナ作成

dockerは通常はimageを取得し、コンテナを起動した後、自分独自にライブラリなどをインストールし、出来たものをcommitしますが、Dockerfileをつかえばこの一連の操作をファイルに記録し …

no image

ansible localでの使用,sudoに関して

最近継続的に調査しているansibleについて Contents1 local2 sudo local ansibleは通常別のホストに対して行うものですが、 hostsファイルのIPを変更し、以下の …

no image

シンボリックリンクについて

えー見ることは多かったんですが、自分で使うことはなかったシンボリックリンクについて。 Contents1 シンボリックとは?2 使い方 シンボリックとは? 簡単にいうとショートカットみたいなものです。 …

no image

Perlワンライナー他

Perlではcgiと連動してWEBアプリケーションを作るケースが多いですが、元々テキストの編集や置換が非常に便利です。 例えば、あるディレクトリにある特定のファイル名(正規表現使用可)だけを抽出する場 …

アーカイブ