skillup

技術ブログ

PHP

phpQueryを使ったスクレイピングに関して

投稿日:2016年8月10日 更新日:

以前、スクレイピングに関してはこのエントリーでも紹介したとおり、phpに標準で入っているDOMDocumentを使う方法が一番楽です。

ところがデータによってはXMLで解析するため目的とする要素を取得するのがなかなか大変でした。備考欄のように文字数が多く、htmlも含まれているtext形式のデータが格納されているデータを取得することがうまくできなかったのです。

今回もっと楽に取得できる方法がないかと思い、phpQueryを使ってみました。

このライブラリを使うとjQueryで要素を取得するように目的の要素を取得、抽出できます。

インストール

https://code.google.com/archive/p/phpquery/downloads

↑ここからダウンロードしてきて、require_onceでファイルを読み込めばOKです。(1ファイルしかありません。)

基本的な使用方法

対象となるHTMLを読み込み、下記のようにセレクタでしていてあげればOKです。

さらにいろいろな使用法を知りたい場合は下記リンクを参考にしてみましょう。

参考リンク

phpQueryでWEBスクレイピングしてみた

【phpQuery】で簡単WEBスクレイピング!をしてみた。

今更ながらPHPでスクレイピングをしてみる

スクレイピング応用編-phpQuery-

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CI/CDに関する取り組み

CI/CDに関して知識としては5年以上昔から持ってましたが、実際にプロジェクトの中に取り組むことができるようになったのはつい最近なので、取り込みが現実的なものに関してどのように取り組んでいくかといった …

no image

CakePHP3系でのテスト処理

以前CakePHP2系のテストは書きましたが、3系は若干仕様が違いますので、3について書こうと思います。例によってエントリーレベルですが。 Contents1 準備1.1 phpunit1.2 テスト …

no image

CakePHPのcomponent

CakePHPのComponentについて。 CakePHPでは各コントローラに共通の処理をComponentとしてモジュール化することができます。 わかりやすいところでいえば認証のAuth,Sess …

no image

cakePHPでの直SQL

今回はCakePHPにて直のSQLを書く方法を。 cakePHPにて大概の処理はもともと備わっているコマンドでなんとかなりますが、まれに直SQLを書いたほうがらくなこともあります。 書き方その1 [c …

no image

composerでのライブラリ登録

今回はPHPのパッケージ管理ツールであるcomposerへのライブラリ登録を。 Contents1 ライブラリの作成2 packagistへの登録3 呼び出す側3.1 composer.json3.2 …

アーカイブ