skillup

技術ブログ

UI

情報アーキテクチャの分類

投稿日:

今回は情報の分類に関して。

ようはソフトウェア上に情報をどのように配置するかということについてです。

参考書では情報を大きく4つに分けています。

オブジェクトのリスト

オブジェクト=一般的なリスト型のデータです。メールのリストや音楽ファイル、書籍データ、画像、検索結果などのデータの集合体です。

  • 縦1列のリスト。なんらかのソートが働いていることが多い。
  • 2次元のテーブル。ソートされている。何らかのソートをユーザーが選べることが多い。
  • 項目同士をカテゴリで分類していることが多い。
  • 項目同士に親子関係があったり、包有関係があったりする。

アクションのリスト

アクションとはオブジェクト(データ)と違い、動詞で表現するものです。一般的にメニューやツールバーなどで表現されるものはこのアクションに分類されるものが多いでしょう。

小型のデバイスなどインターフェイスが小さい場合は、画面の制約があるため、表示に神経を使う必要があります。頻繁に選ばれるアクションが何かをしっておかなくてはいけません。

主題別カテゴリのリスト

ウェブサイトやオンラインのリファレンスでは主題別カテゴリーによってコンテンツを分類しています。

例 健康、科学、技術

一般的には名詞を分類することがおおいため、アプリケーションよりではこのような組織化は見られません。

わかりやすいのがitunesであり、膨大な曲をアルバム、アーティスト、ジャンルによって分類しています。

ツールのリスト

カレンダー帳やアドレス帳などユーザーがイメージしやすいツールを適切に配置できるか。

-UI

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

携帯のUIに関して

いまさらながらスマホのUI表示に苦戦してます。 まあ、現状のWEBサイトを作る場合、BtoCでもBtoBでもスマホ対策は必須ですよね。 私の場合、デザインが本業でないこともあり、ちょっとサボっていまし …

no image

CSSで背景画像の出力 ~透過編~

前回CSSで大きな背景画像のなかにhtmlを置く方法をメモしたんですが、背景画像を透過させたいときなどのメモを書いておきます。 一般的に画像の透過といえばCSSでopacity:0.6とかやれば簡単な …

no image

Seleniumの値基本動作まとめ

以前、「Seleniumでの画面テスト」というエントリーでのテストフレームワークとして、Seleniumを紹介しました。 上記のエントリーですが、単なるインストールと基本的な起動、簡単な文字入力ぐらい …

no image

検索ページの遷移に関して

検索ページの遷移に関してメモ。 基礎だが実際全部完全に網羅できているかというと不安な部分が多い。 Contents1 基本仕様: 以下のようなページ構成を想定2 想定しないといけない遷移状態3 よくあ …

no image

ソフトウェアデザインの目的

本日からのお勉強のお題は、UIの設計などについて。 参考図書:デザイニングインターフェイス Contents1 ソフトウェアとは目的達成の手段である2 ユーザー調査の基礎3 ユーザーの学習意欲・リテラ …

アーカイブ