skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

zabbixについて 

投稿日:2016年9月1日 更新日:

現在、携わっているプロジェクトでサーバー監視をする必要性がでてきたので、監視ツールについていろいろ調べとります。

サーバー監視とは

  • Webサーバーが生きているか
  • メモリ使用率が大きく下がってパフォーマンス低下の原因になりえないか

などを定期的にチェック(監視)することです。

サーバー監視ツールとは

もっとも小規模なものではサーバー監視といえばシェルスクリプトなどを構築することが一般的かと思います。

これらは敷居が低い反面、監視サーバーが増えたり、あるいは監視業務そのものが増えてくるとその分だけプログラムを組まなくてはいけなかったり、管理が煩雑になります。

それらを簡単にできるのがサーバー監視ツールです。とりあえずzabbixを以前インストールしたことがありますので、これを使います。

おおまかなイメージ

zabbixを使う場合は監視をするサーバーそれ自体と監視される側のサーバーが当然存在します。(例外もありますが通常はこのパターンかと思います。)

前者をzabbixサーバー、後者を監視対象サーバー(zabbixエージェント)といいます。

zabbixを使う場合はまずzabbixサーバーをインストールし、監視させたいサーバーにzabbixエージェントを入れます。

インストール

サーバー&エージェントともにほとんど下記リンクの通りにやれば問題ないかと思います。

さくらのナレッジ 統合監視ツール「Zabbix」によるサーバー監視(2)

Web画面

web画面の設定です。

さくらのナレッジ 統合監視ツール「Zabbix」によるサーバー監視(3)

やることといえば下記のようなことです。

  • zabbixサーバーの登録
  • zabbixエージェントの登録
  • 監視対象項目の設定

zabbixでは監視設定をひとまとめにしたテンプレートというものがあります。例えばZabbixサーバー用、Linuxサーバー用などで汎用的な監視項目をひとまとめにしてあります。これを使うことで監視項目を設定する手間が省けます。

参考図書

サーバー/インフラエンジニア養成読本 「管理・監視」

参考URL

上記のリンク以外に役立ったのが下記リンクです。

Zabbixを使ってエージェント無しで単純な Webサイト監視だけを行う最短の方法

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

nginxまとめ

10~11月はデータベースをちょっと勉強しておりましたが、12,1ぐらいはサーバーインフラ系の強化月間としようかと思います。 しばらくはnginxについてです。 Contents1 nginxの概要2 …

no image

セッションハイジャック

今回はセッションハイジャックについて。WEB系では必須といえるでしょう。 Contents1 セッションハイジャックとは?2 被害3 対策4 Cookieについて4.1 Domain4.2 Path4 …

no image

IAMユーザーについて

AWSを使う際のIAMユーザーなどについてメモ。 主にユーザー、グループ、ロール、ポリシーについて。 参考リンク 【AWS IAMとは?】初心者にもわかりやすく解説 AWS初心者にIAM Policy …

no image

サーバーの過負荷の発見 メモリ使用率の調査&抽出、置換(awk,sed)コマンドについて

前回、サーバーの負荷調査について記事を書いたので、それに関するスクリプトを。 Contents1 仕様2 ソース3 解説3.1 freeコマンド3.2 awk3.3 sed 仕様 日付とメモリ使用率、 …

no image

Vagrantでのフォルダ共有

Contents1 vagrantとホストOSのフォルダの共有2 ネットワークアダプタ設定3 任意のディレクトリをマウント vagrantとホストOSのフォルダの共有 ディフォルトではvagrantは …

アーカイブ