skillup

技術ブログ

デザイン

CSS floatについて

投稿日:

以前もちょっと書きましたが、CSSのfloatについて。

http://skill-up-engineering.com/?p=1708への追記

  • 親から見るとfloatした子供は存在しない状態
  • floatを指定したとしても、回り込ませると親要素の範囲を超えてしまうような場合は、回り込みが起きず、floatした要素の下に落ちてしまう。
  • 通常のブロック要素はwidthを指定していないと幅いっぱいに広がる。レイアウトが文字数に依存してしまう。
  • floatは通常の配置から外れるため、子要素をfloatさせた場合、親の高さ<子の高さになる可能性がある。この場合、内包している最後の要素にclearプロパティを使用しなければいけないが、存在しないことも考え、親要素に疑似のafterを使用することが多い。

参考文献

プロとして恥ずかしくない新CSSデザインの大原則

p82~P87

-デザイン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tableのレイアウトに関して

tableのcssに関して。 https://github.com/umanari145/css 幅を決めるのでも%表記をしたいときはauto、数値固定で行きたいときはfixed。 詳しくはリンクのt …

no image

CSSでのtableについて

tableで気を付けたいポイントなど。 Contents1 ボーダー表示2 テーブルの背景色とボーダーのスタイル3 tableのレイアウト3.1 table-layout auto3.2 table- …

no image

レスポンシブサイト作成に関して

実務でレスポンシブを作ったので、そのまとめに関して。ちなみにPCのサイト自体も作ったことなかったのでそのまとめに関しても。 メインキャッチの処理は縦横の比率を変えない、常に要素を中央に配置するとなると …

no image

lessについて(CSSライブラリ)

Contents1 lessって?1.1 スコープが使える1.2 変数が使える1.3 関数化1.4 インポート2 インストール3 コンパイル lessって? CSSの保守性を向上させるライブラリ。これ …

no image

テンプレートエンジンTwigについて

SmartyにかわるテンプレートエンジンとしてTwig(ツィッグ)を勉強中。 といってもテンプレートエンジンなので基本的なことはほとんど一緒っぽいですが。 Contents1 インストール2 基本的な …

アーカイブ