skillup

技術ブログ

デザイン

HTML5について

投稿日:2016年9月12日 更新日:

CSSのサンプルを書いていく途中で、HTML5タグが出来てたので簡単におさらいです。

HTML5のメリット

  1. 動画の埋め込みなどが比較的簡単にできる
  2. 新しいタグが作られ、よりHTMLをすっきりかけるようになる

1ですが、私はあまり触れたことがないです。ここでは2を中心に説明していこうかなあと思います。

HTML5とは何かを簡単にまとめてみた

HTML5とは?初心者向けに特長や使い方を超わかりやすく説明してみた

form周りのhtml

html5はform周りのタグが進化しています。

必須チェック(requied)やオートコンプリート(autocomplete)などをすることができます。

ただし、ブラウザなどではきかないものもあるようなので調べておきましょう。

フォームを劇的に使いやすくする!HTML5の8つの新属性

HTML5 でフォームを大幅に改良

文章構造の明確化

header,footer,nav,section,articleなどですね。従来だとすべてdivで分けていたと思いますが、これらのタグを使うことによりHTMLをよりわかりやすく書くことができます。

navについて

主にグローバルナビなど。

[15-4] リストマーカーを画像や任意のテキストに変更する方法

sectionとarticleについて

  • sectionとarticleですが一般的に下記のような基準で使い分けられるようです。
  • 情報のあるコンテンツはarticleかsection
  • そのコンテンツ自体で独立している場合はarticle、そうでない場合はsection(パーツや要素)
  • 意味のないhtml上のタグ(レイアウトを組むためのもの)などはdiv
  • ただすごく神経質に使い分ける必要はなさげ(汗)

あとは例をいっぱい見て、体で覚えたほうがよさげですね。

参考リンク

HTML5の新規タグ「section、article、header、footer」の使い方

もう悩まない!HTML5の「section要素」と「article要素」の違いについて

divとsectionとarticle要素それぞれの特徴、使い分けと組み合わせ方 -HTML5のセクショニング コンテンツ

HTML5のお勉強 articleとsectionとか

-デザイン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

backgroundやbox系のプロパティ

cssのbackground-imageについてちょっとまとめ。urlとかrepeatとかはとりあえずぬきで Contents1 背景画像の位置 background-postion2 背景画像のサイ …

no image

CSSを書くときのコツ

前回のCSSのルールを踏まえて、今回はCSSを書くときの概念的なルールです。 Contents1 CSSのデメリット1.1 抽象化が難しい1.2 すべてのルールがグローバルスコープ2 CSSを書くとき …

no image

破綻しないCSSについて

業務では開発する人間があまりおらず、プログラム以外にもデザイン(CSSなどのレイアウト)やらサーバーやら一人ですべてやることが多いです。 CSSなんかは最初に触ってから4,5年は立ちますけど、系統的に …

no image

lessについて(CSSライブラリ)

Contents1 lessって?1.1 スコープが使える1.2 変数が使える1.3 関数化1.4 インポート2 インストール3 コンパイル lessって? CSSの保守性を向上させるライブラリ。これ …

no image

CSSのレイアウト例 その1 カラムレイアウト

本日はCSSのレイアウト例に関してよくあるものを見てみようと思います。 例によってサイトが具体的にどうなっているかを知りたい方は「プロとして恥ずかしくない 新・CSSデザインの大原則」を買いましょう。 …

アーカイブ