skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

zabbixアラートメール

投稿日:2016年9月14日 更新日:

以前、zabbixの基本設定についてこのエントリーでかきました。

今回はzabbixでの何らかの障害が発生した時に、アラートメールを送信したい場合について

ユーザーの登録&ユーザーグループの登録

一番簡単なのは特権管理者にすることです。これですと問答無用でメールが送信されます。

管理>ユーザータブからユーザーグループ&ユーザーの作成。原則、ユーザーをZabbix特権管理者に設定。

それ以外のケースではユーザーグループに権限を付加し、メールを送信するようです。

あるトリガーをキャッチするユーザーグループを作成し、管理→ユーザー→権限で読書可能に追加します。

zabbixで追加したユーザへメールが送信されない

トリガーとなるイベントの登録

あるアクションを登録し、そのアクションをトリガーにしてメールを飛ばせるようにする。

設定>アクションタブからアクションを作成。イベントソースを「トリガー」にし、「アクションの作成」をクリック。

アクションでメール件名を入力、リカバリメッセージにチェック、有効にもチェック。障害メールを送れるようにする。

参考

Zabbix 1-1. ユーザーの作成とアクション(メール通知)の設定

Zabbixで検知した障害をメールで通知しよう!!

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

vimの設定に関して

今の開発ではほとんどeclipseを使っていますが、プログラミングをやり始めてから2年ぐらいはずっとgvim(vimのGUI版)でした。 別にこだわりがあったわけではないんですけどね。 最初にならった …

no image

ポート解放(CentOS7)

新サーバー構築をしていたときにwebサーバーとしてnginxを立てましたが、外部から接続ができません。 500エラーすら吐かれず、ログも残っていません。 こんな時はホスト自体にアクセスが届いていない可 …

no image

yumとrpmについて

centOSのカーネルのバージョンアップで時間があるのでブログを更新。 redhat系ではソフトウェアをインストールするときにyumかrpmのコマンドを使うと思います。 私も日頃、両方使っているのです …

no image

Linuxコマンドでのテキスト整形 CSV系の処理など

以前、対テキストファイル系のLinuxコマンドの使い方を紹介しましたが、その関連エントリーを。 今回やるのはCSV系の処理ですね。 id name age 1  suzuki 35 2  tanaka …

no image

ansible host指定,変数の外だし,ユーザー追加

Ansibleにてhostユーザーやユーザーの追加などす。 Contents1 ホストの指定2 ユーザーの追加2.1 変数を別ファイルに2.2 パスワードのハッシュ化2.3 パスワードなしでsudo2 …

アーカイブ