skillup

技術ブログ

PHP

CakePHP3系でのテスト処理

投稿日:2016年9月16日 更新日:

以前CakePHP2系のテストは書きましたが、3系は若干仕様が違いますので、3について書こうと思います。例によってエントリーレベルですが。

準備

phpunit

phpunitがインストールされているかをチェック。ディフォルトだとインストールされているはずですが。

インストールされていれば vendor/bin/phpunitがあるはず。ない場合はcomposer.jsonに足してcomposer経由でインストールをする。

下記のように記述してあげればOKです。

テスト用のDB

app.phpでtest用のデータベースがしっかり設定されているか。

実際につながっているサーバーとテストでつかうサーバーは設定で必ず分けましょう。

Fixtureとは

一般的にデータベースを使わないシステムはあまりありませんが、データベースを伴うテストは実行が難しいことも多いです。

難しい理由としては前提となる状態を常に保存しておくのが困難です。そのため一時的にテストのために使うデータベースのような状態をFixtureといいます。これにより、常にデータベースを目的の状態にしておくことができます。

bakeで自動生成

ゼロからテストファイルを作らなくても、bakeで自動生成してあげればテストのファイルも自動で作られます。よくわからないうちはこれを実行したり、いじるのが一番楽でしょう。

実行

上記の設定で問題なければ

でテストが通るはず。controller→model→viewと実行されていきます。
一部のテストケースだけ実行したい場合は下記のように入力すればOK。

他参考リンクなど

http://book.cakephp.org/3.0/ja/development/testing.html

CakePHP3でControllerのユニットテストを書く例

-PHP
-,

執筆者:


  1. […] CakePHP3系でのテスト処理 CakePHP3でのコレクションに関して(厳密にはテストではないですが、デバッグに便利) […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

PHPの無名関数+array系の関数

PHPの無名関数について。 PHP5.3.0以降で実装され、概念としては知っていましたが、あまり使ったことがありませんでした。 今開発しているPHPの案件で無名関数のソースをみたので、復習もかねてメモ …

no image

phpQueryを使ったスクレイピングに関して

以前、スクレイピングに関してはこのエントリーでも紹介したとおり、phpに標準で入っているDOMDocumentを使う方法が一番楽です。 ところがデータによってはXMLで解析するため目的とする要素を取得 …

no image

PHPの名前空間

PHPでも5.3以降はJavaのパッケージのように名前空間を使うことができます。 いままではライブラリやアプリケーションの開発者は、PHPに組み込まれている関数やクラス名や他の人が作ったライブラリとの …

no image

cake3でのバッチスクリプト

以前、cakeでのバッチをこちらのエントリーで書きましたが、今回は3系でのバッチの書き方について。 といってもほとんど同じですが・・・ Contents1 ディレクトリ2 ソース ディレクトリ src …

no image

フレームワークの基本的なアーキテクチャについて

フレームワークで大事なのは基本的な文法ではなく、構造の理解だと思います。 PHPですとCake,Laravel,Synfonyなどありますが、1つのものでしっかりと理解できていれば他のものもそれほど問 …

アーカイブ