skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

webサーバーがどのように動いているか(GETとPOST)

投稿日:2016年9月25日 更新日:

webがリクエストを受け取って画面に表示するまでの流れをおさらい。基本です。

全体の流れ

1 ユーザーがブラウザのURL欄に http://www.example.com/welcome.html と打ち込む

2 www.example.com のIPアドレスを調べる(この処理を行っているのがDNSサーバー)

3 www.example.com がわかったらこのホストの80番ポートにTCP接続をする(httpなので80番に接続)

4 TCP接続が成功したらhttpリクエストメッセージを送信する

HTTPリクエストメッセージの例(※ここではGET)

GETとPOSTの使い分け

GET

  • URLで保存ができる
  • 主に検索系のパラメータなど
  • 一般的には参照に用いること
  • 送るデータに限界があること

POST 

  • 更新をするデータを送信するとき
  • 個人情報などが変数に含まれるとき
  • 変数の量が非常に多いとき(※GETは文字数制限があります。)

GETとPOSTの使い分け ついでにPUTとDELETE
GETとPOSTの違い
わわわのIT用語辞典 「GETメソッド」と「POSTメソッド」の違い

5 webサーバーがリクエストを解釈し、レスポンスを返す

HTTPレスポンスの例(ブラウザのデバッグ機能で見れる)

通常リクエストとレスポンスのやりとりはステートレス(以前の状態を保持しない)だが、クッキーを使用することにより、セッションを成立させているようにみせることができる。

参考文献

全体的な流れはこちら

SoftWare Design 10月号

HTTPリクエストのやりとりについて
とほほのWWW入門 HTTP入門

ステートレス、ステートフルについて
ステートフル ステートレスとはどういうことか

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

DNSの仕組み

本日はDNSについて。 とりあえず要点のみ DNSのざっくりとした仕組み ネットワーク上での住所を決める仕組み。 本来はIPがその役割を果たしている. [crayon-656b4e5f2dd6e063 …

no image

サーバーの過負荷の発見 理論編

会社のテストサーバー(このブログが入っているサーバー)なんかが重くなってくると、再起動したりしているわけなんですが、CPUやメモリの使用率をみたり、といったシステマティックな運用はしてないです。 本来 …

no image

インメモリデータベース redis

インメモリデータベースのredis(レディース)について。 キャッシュとして以前はmemcachedを使っていましたが、いろいろ多機能ということでredisをちょっと触ってみようかと。 Content …

no image

Webの高速化に関して

Webの高速化に関してメモ。 高速化って言っても幅広いんですけどね。自分が行なっている対策に関して。 一応LAMP環境を前提にしてます。 Contents1 一番大事なのは測定2 DB対策3 フロント …

no image

SQSのキュー登録とworkコマンドに関して

SQSでのキューの登録に関して以前やりましたが、再度扱うことがあったので、調査を。 リンク SQSについて Queueの登録と実際の処理に関して Contents1 キューの登録2 キューの監視 キュ …

アーカイブ