こっちのブログでも書いてますが、CSSを最近写経してて気づいたことがいろいろあるんでメモリます。
常時追加予定。
全体
- 最初に見取り図を描いて、どの要素とどの要素が共通性を持つかを考える。(いきなり組まないほうが良いかも)
- 最初のほうでmargin:0;padding0を定義(別ファイルにしたほうが良いかも)
- 幅や高さはブロックは未指定の場合、親の100%になるが、内部をfloatさせた場合、内部の要素により幅が決まる。
(リスト系の要素をすべてfloatさせているヘッダーなどでわかりやすい現象) - CSSは構造を決めるものと色を決めるものを分ける
- 内部要素をfloatしたことによる高さが0による表示崩れが起きやすい。(全体の)レイアウトとリスト系の部分)。clearfixを使う。
- 画像をレスポンシブで使う場合は複数用意するか、プロパティでmax-wdith:100%を使う。(こうすると最大でも親要素のサイズに合わせることになる)
width:100%は常に幅を指定。max-width:100%は上限値のみの指定。
レスポンシブ
- 基本は幅をグリッドで設定し、個別のプロパティに設定しないことが多い。
- サイズごと(実際は端末ごとのことが多い)に分けるときは、既存のCSSの下に@media screen and (max-width: 768px)などを書く
- 既存のCSSのpositionをクリアしたいときはposition:static、floatをクリアしたいときはfloat:none;を使う
レイアウト
- 中央寄せ ブロック系はmargin:0 auto、インライン系はtext-align(このプロパティは継承が利くので親で書いておけば子に引き継がれる)
- floatの親は.clearfix:afterで
- レスポンシブでない場合、幅を一定にしたい場合、head,main,footerに接尾語をつけたクラスを持たせる~innerなど。このクラスに対して幅を決めてあげるときれいに決まる。
- 3ブロックの場合、2+1にする。2のほうはfloatでくくる。floatごとの親がclearfixを持つ
list系
※基本的に規則的に何かを並べる場合に非常に使える。※詳しくはCSSデザインの大原則のテンプレを参考にするといいかも。
- li,dt,ddなどはインラインではなくブロックなので要注意。幅を通常通り定義できる。
- list系メニューを作る場合、内部のリンク自体をブロックとみて、ほぼここで完結させる。必要なプロパティはliではなく、aに集約させる。そのためdisplay:blockかdisplay:inline-blockを使う;
- list系の情報で改行させたくない&幅を持たせたいときはdisplay:inline-blockが使える。詳細は下記リンクを。
CSSの display: inline、display: block、display: inline-block をマスターしよう! - メニューのロゴを表示する場合、1枚の画像を使いbackground-positionで位置調節してあげると楽。
- リスト系のブロックを並べる場合、一番左に来るブロックはmarginを調節する&clear:bothを入れてあげないとブロックの高さが違うときにうまくそろわない。
(CSSデザイン大原則 CHAPTER4-2を参照) marginの調節は一番右端でもOK - list系の場合、(入力欄 or 文字) + アイコンなどを作りたい場合、下記のように入力
1 2 3 |
<li class="l_search"> <input type="text" name="keyword" value=""><span class="icon keyword_icon"></span> </li> |
1 2 3 4 5 6 7 8 |
.l_search .keyword_icon{ /** 改行させたい+幅を持たせたいため **/ display:inline-block; width:30px; height:30px; /** 縦中央ぞろえ **/ vertical-align:middle; } |
displayの使い方について
- 同じ列内で右端などに固めたいとき、display:inline-blockが使える( 幅を設定できる& vertical-align&text-alignが使える )
- 同じ列内で3~4等分したいときdisplay:table and table-rowが使える(主に一覧画面でのアイテム系の出力でid、画像、詳細説明、その他の情報などを出力したいとき) ※ECCUBE3の管理画面をみてそう感じました・・・
- display:tableの有用性は下記ブログを
[CSS] display:tableを学ぶ