以前も多分書いていますが、フレームワーク作成時のポイントなどを列挙。
次元が違うものも多々含まれているかも。
- ルーティング機能
- 基本設定情報の読み込み
- キャッシュ機能
- データベース
- Form情報の管理(画面情報の初期化と取得、トランザクショントークン管理等)
- セッション管理
- リダイレクト処理
- メッセージ出力機能(フラッシュスコープ)
- Util系(文字列、配列、時間、ログ、ページャーなど)
技術ブログ
投稿日:
以前も多分書いていますが、フレームワーク作成時のポイントなどを列挙。
次元が違うものも多々含まれているかも。
執筆者:matsumoto
関連記事
10/28に書いた正規表現に関しての追記です。 Contents1 覚えておきたいメタ文字2 留意点 覚えておきたいメタ文字 よく出るメタ文字の復習です。 メタ文字 メタ文字の説明 [] いずれかの1 …
データベースに大量のデータを作りたいときにいつもあああやhoge,aaaですとデータという感じがしないですし、抽出や集計ができません。 なるべく自然に近いデータが欲しいのですが、簡単に作れる方法があり …
本日も引き続き「現場で役立つシステム設計の原則」を読み進めてます。 本日は主にアプリケーション層(以下AP層)。MVCモデルでいうところのコントローラーに近い?)の考え方について。 Contents1 …
雑誌を見ていたらシェルの特集があったので、ちょっとメモリます。 補強したいところのみ要点をチェック。 Contents0.1 実行パスについて0.2 ビルドインコマンド0.3 シェル変数・環境変数0. …