以前も多分書いていますが、フレームワーク作成時のポイントなどを列挙。
次元が違うものも多々含まれているかも。
- ルーティング機能
- 基本設定情報の読み込み
- キャッシュ機能
- データベース
- Form情報の管理(画面情報の初期化と取得、トランザクショントークン管理等)
- セッション管理
- リダイレクト処理
- メッセージ出力機能(フラッシュスコープ)
- Util系(文字列、配列、時間、ログ、ページャーなど)
技術ブログ
投稿日:
以前も多分書いていますが、フレームワーク作成時のポイントなどを列挙。
次元が違うものも多々含まれているかも。
執筆者:matsumoto
関連記事
一般的なプログラマにとって日々の業務で何がいやかというと、 理不尽な納期 むちゃくちゃな仕様変更 頻発するバグ・不具合 であることは異論がないでしょう。仕様変更や納期などは自分で何とかしがたい部分もあ …
クライアント(ブラウザ)はサーバーとの接続を確立した後、各種リクエストを送信します。サーバーはそれにこたえテキストや画像などのリソースをクライアントに転送します(これがレスポンスです。) Firefo …
実務でメモリの調査をしましたが、肝心のメモリについてほとんどわかっていないのでメモ。 メモリの領域を大きく分けると静的、スタック、ヒープに別れる。 Contents1 静的2 スタック3 ヒープ4 そ …
今までのエディタですが、 gvim eclipse をメインに使ってました(PHPでは)。 エディタとか一旦なれるとなかなか変えにくいのでずっと上記のままでいこうと思ったんですが、今の現場でatomを …