skillup

技術ブログ

プログラミング全般

フレームワーク作成時の注意ポイント

投稿日:

以前も多分書いていますが、フレームワーク作成時のポイントなどを列挙。

次元が違うものも多々含まれているかも。

  • ルーティング機能
  • 基本設定情報の読み込み
  • キャッシュ機能
  • データベース
  • Form情報の管理(画面情報の初期化と取得、トランザクショントークン管理等)
  • セッション管理
  • リダイレクト処理
  • メッセージ出力機能(フラッシュスコープ)
  • Util系(文字列、配列、時間、ログ、ページャーなど)

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

新しいプロジェクトに入った時にやること

新しいプロジェクトに入った時に最初にすべきことややっておくことなど Contents1 仕様理解編1.1 ユーザーの行動遷移の理解1.2 キー系のデータの理解1.3 データグルーピング1.4 サンプル …

no image

テスト分類について

一般的なテスト工程での分類や個人的に大事だと思うこと Contents1 全プロセス共通1.1 テストデータ作成バッチ1.2 ローカル、開発、ステージング、本番の分岐2 PT(プログラムテスト)、単体 …

no image

型の意識について(ValueObjectの活用など)

現在の現場でコードレビューをしてもらう機会が増え、自分が弱かった型の意識について。 現在ではPHPでも型を記述してコーディングすることが一般的なため、静的言語と同じように型を意識することが増えてきたか …

no image

テストプロセスに関して

日々是テスト。 プログラマになってから数年がたちますが難点はずっと同じでテストですね(汗) 以前にかいたエントリーなどは下記参照。 参考 データベースによるテストデータ作成 Excelによるテストデー …

no image

コーディングルール 前半まとめ

リーダブルコードを3分の2ぐらいよんだので現時点でのまとめを。 Contents1 いいコードの定義2 具体的な手法2.1 変数の名称2.2 コード自体の見た目2.3 コメント2.4 制御フロー2.5 …

アーカイブ