skillup

技術ブログ

Database

DBの構造について メモリとHDD

投稿日:

データベースについてまたまた学習中。

覚えておきたいポイントなど。

  • データを収めておくべき媒体では「記憶コスト(単位金額当たりの容量)」と「アクセス速度」の2つが重要なパラメータ
  • メモリとHDDでは前者はアクセス速度が速く、後者は記憶コストが低い
  • SQLが遅いことの原因はディスクOが大きいことによるため、メモリに存在するデータだけで結果が返せると非常に速い。
  • このようにパフォーマンス向上を目的として、データを保持するメモリをバッファやキャッシュという
  • DBMSがデータを保持するために使うメモリは大きく「データキャッシュ」と「ログバッファ」「ワーキングメモリ」がある。
  • データキャッシュはディスクにあるデータの一部を保持するためのメモリ領域。主に検索系で使用される
  • ログバッジョは更新処理の実行に関連する。更新SQLはすぐに処理を実行するのではなく、一度このログバッファ上に情報をため、あとでまとめて処理を行う。
  • ともにパフォーマンス向上のためにこれらは行われる。データの整合性とパフォーマンスは一般的にトレードオフ。
  • DBMSは検索を目的として作られたシステムなため、一般的にデータキャッシュのほうにメモリがたくさん使われる。
  • ワーキングメモリはソートやハッシュなどで使われる。
  • データベースが実際にクエリを受け取り、検索するまでの流れは下記URLを参考に。
    http://skill-up-engineering.com/?p=1758
  • データ量の検索はフルスキャンとインデックススキャンがあり、前者はデータと検索速度が正比例にあるが、後者は対数関数的になる。

参考文献
SQL実践入門

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

MySQL小ネタ テーブル単位のリストア・SQLの小ネタ(バックスラッシュの検索)

MySQLのちょい小ネタ。 Contents1 テーブル単位でバックアップ&リストア2 バックスラッシュの入ったSQLについて テーブル単位でバックアップ&リストア 1 通常のdump(データベース単 …

no image

データベースの権限設定

データベースを作成するときに

と入力していますが、ほぼ機械的にこれを売っているのでこれを機にどんな使い方があるのかを調べてみました。 …

no image

外部結合 応用編

本日は「達人に学ぶSQL徹底指南書」の外部結合の応用編です。 下記のような3つのテーブルがあるとします。例によってここを使わしてもらってます。 tblsex sex_cd | sex —& …

no image

データベースによるテストデータ作成

テスト環境を作る際に、テストデータを作るのが面倒・・・なんかライブラリでもないかな・・と思っていたんですが、MySQLでいろいろと簡単にできます。 数字 [crayon-66e625617d4f978 …

no image

サロゲートキーに関して

テーブル設計に関してのメモ。 テーブルを作る時にid int not null auto_increment primary keyを自動的に作ることが多いと思いますが、サロゲートキーといい、グレーノ …

アーカイブ