skillup

技術ブログ

Database

SQL基礎 条件式はunionよりもcaseで

投稿日:

複雑な条件式があったときにcase式を使うことでパフォーマンスを向上させることができます。

※一般にunionを使うよりも高速なことが多い。

例1

ある条件により別の列を使いたいとき、

上記のようにUNIONを使ってしまうとIOコストが倍になってしまうため、ここでCASE式を使って条件分岐を使い、下記のように書いてあげると

条件分岐はWHEREではなくCASEで書いてあげるとうまくいくことが多い。

IOコストは一回で済む。一般にプログラミングでif文を使うような場所で、case式を使ってあげるとうまくいくことが多い。意識としては文から式へ。

主に集計タイプの処理。ある列のパラメーターによって分類をしたり、処理内容を変えるときに有効。

ただしインデックスが張られている列を検索条件にする場合は、unionを使ったほうが高速な場合もある。

参考文献
SQL実践入門

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JPAでのデータベースとの同期

このブログでも何回か書いてきたJPAですが、新規レコードをインサートさせた際IDを取得し、そのIDをもとに何らかのキーを作る、そういう処理があったので紹介させていただきます。 何回か書いてますが、JP …

no image

MySQL safe mode

MySQLに関してしっかりパスワードをチェックしていれば問題ありませんが、中にはrootパスワードをわすれた!なんてこともあるでしょう。 そんなときはsafe modeで実行することでrootのパスワ …

no image

日付がらみの処理に関して(MySQL&Java)

MySQL触りだして3年ぐらいたつんですがいまだに整理できないことが多いです。(特に日付がらみ) ちょっとJavaのネタと合わせて整理しておこうかなーと思います。 Contents1 MySQLの日付 …

no image

mysqlデータのCSV出力

ガチンコ塾のブログでもかいたのですが、行動力が大切だなーと思う今日この頃。 社長が熟練のJavaエンジニアで基本的に聞けば、基本的に解決することが多いのですが、外部の勉強会などにも出て情報収集の必要性 …

no image

persistence.xmlのプロパティについて

JavaEEではデータベースとの設定情報はpersistence.xmlに記述します。 (ユーザー名、パスワード、ポート、driver名、データベース名などの情報はglassfish-resource …

アーカイブ