skillup

技術ブログ

Database

PostgreSQLについて

投稿日:2016年10月17日 更新日:

本日はポスグレ(PostgreSQL)について。

自分はほとんどMySQLだったので、主にMySQLとの比較について書いていきます。

アーキテクチャの違い

MySQL

  • 高速
  • 軽量
  • シンプル
  • ストレージアーキテクチャが更新型なためUPDATE文がPostgreSQLに比べて高速
  • 速度面で一般的にはPostgreSQLより有利

PostgreSQL

  • どちらかというと業務系で使われる傾向にある。
  • 高機能
  • 高可用性
  • 重厚
  • ストレージアーキテクチャが追記型なためUPDATE文が遅い

インストール

MySQLに関してはこちら

PostgreSQL

基本コマンドなど

CentOS7.0(Vagrant)にPostgreSQL 9.4インストール

PostgreSQLでテーブル作成

参考文献

SoftwareDesign 2016年2月号

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

サブクエリ 分析関数の代替案として

今回は分析関数系のネタです。 以前にも分析関数を少し学習しましたがMySQLにはないので、サブクエリを使い書くことになります。 下記のような入出金講座があるとします。 Accounts prc_dat …

no image

transactionが切れた場合のロックの復旧方法

transactionをスタートしたまま、commitせずにプログラムを途中で止めた場合の処理について。 不用意にプログラムを止めないようにしましょう。 Contents1 ロックのメカニズム1.1 …

no image

SQLクエリ比較

クエリの比較 SQLにおいては全く同じ結果を返すのであってもその検索結果が異なるということはよくあります。 例えば下記のようなテーブルがあった場合 co_cd | district —&# …

no image

サブクエリ 応用編

本日も引き続きサブクエリです。 前回とちょっと近いですが、下記のような歯抜けのテーブル(sales2)があるとします。 year | sale ——+—&#8212 …

no image

MySQLのセキュアな設定

以前SSHの設定についていろいろ書いたんで今回はMySQLに関して。 Contents1 基本的な処方箋(MySQLに限らないかも)2 ホストのアクセスを制限する3 LOCAL INFILEコマンドを …

アーカイブ