skillup

技術ブログ

Database

PostgreSQLについて

投稿日:2016年10月17日 更新日:

本日はポスグレ(PostgreSQL)について。

自分はほとんどMySQLだったので、主にMySQLとの比較について書いていきます。

アーキテクチャの違い

MySQL

  • 高速
  • 軽量
  • シンプル
  • ストレージアーキテクチャが更新型なためUPDATE文がPostgreSQLに比べて高速
  • 速度面で一般的にはPostgreSQLより有利

PostgreSQL

  • どちらかというと業務系で使われる傾向にある。
  • 高機能
  • 高可用性
  • 重厚
  • ストレージアーキテクチャが追記型なためUPDATE文が遅い

インストール

MySQLに関してはこちら

PostgreSQL

基本コマンドなど

CentOS7.0(Vagrant)にPostgreSQL 9.4インストール

PostgreSQLでテーブル作成

参考文献

SoftwareDesign 2016年2月号

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

外部結合 応用編2

引き続き結合についてです。 Contents1 1対Nの結合に関して2 完全外部結合3 差集合(class_aだけに存在するものとclass_bだけに存在するもの)3.1 class_aのみ3.2 c …

no image

CASE式のすすめ その3

本日もCASE式です。 下記のようなテーブル(studentclub)があるとします。 std_id | club_id | club_name | main_club_flg —&#82 …

no image

自己結合に関して

以前もこのエントリーで学習しましたが、SQLの結合では自己結合という考え方があります。 下記のようなテーブルProductsがあるとします。 name | price ——&# …

no image

大規模Webサービス技術入門 DBの分散

前回に引き続き、大規模サービスを運用するときに必要になるMySQLの知識についてのまとめ Contents1 テーブル・SQL設計2 レプリケーション機能3 パーティショニング テーブル・SQL設計 …

no image

サブクエリ 分析関数の代替案として

今回は分析関数系のネタです。 以前にも分析関数を少し学習しましたがMySQLにはないので、サブクエリを使い書くことになります。 下記のような入出金講座があるとします。 Accounts prc_dat …

アーカイブ