skillup

技術ブログ

Database

SQLにおけるナンバリング

投稿日:

本日はナンバリングに関して。

MySQLを使っていますと各テーブルにはid int not null auto_increment primary keyなどと打って主キーを打つことがほぼ習慣になっておりましたが、これは比較的新しい考え方のようです。

主キーが1列の場合

テーブル名member カラムはmember_no,nameだと仮定します。

全てのレコードに対して通し番号での連番を振る場合です。

ウインドウ関数を使う場合

サブクエリで通し番号を取る場合

主キーが複数列から構成されている場合(※通し番号)

テーブルサンプル(score)

class | member_no | point
——-+———–+——-
1 | 100 | 50
1 | 101 | 55
1 | 102 | 56
2 | 100 | 60
2 | 101 | 72
2 | 102 | 73
2 | 103 | 73

ウインドウ関数

 サブクエリ

グループごとに通し番号

ウィンドウ関数

サブクエリ

ちなみにこれらを利用してUPDATE文を作成し、シーケンス的なidを作成することができます。

-Database

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

laravelのmigrationに関して

DBのカラムの保守などをする場合のmigrationに関して。 ポツポツ使っていたのですが、しっかりまとめてなかったのでここでまとめて見ようかと思います。 Contents1 カラム定義2 実際の実行 …

no image

論理設計のアンチパターン その2

今回は論理設計のアンチパターンの続きです。 今までに比べると何も意図がないというものではなく、パフォーマンスを考えて設計されているようなものが多いです。 ただし、中には絶対に許されないタイプのものもあ …

no image

MySQL.sockファイルに関して

朝出社してテストサーバーを見るといきなりサーバーが動いていないという事態が発生。 MySQLを起動しようとすると

なるメッセージがでて …

no image

MySQLのマイグレーション(workbench使用)

以前cakePHPにてマイグレーションの手法を紹介したのですが、当然PHP以外をつかっていたり、PHPでもcakeを使っていなければこの方法は通用しません。 何か、汎用的にデータベースの構造の差分がチ …

no image

データベースアンチパターン・グレーパターンまとめ

本で勉強したものと自分で個人的に経験したことのまとめ Contents1 値渡しと参照渡しの混同2 型の制約が弱い3 変更していいデータ、していけないデータ4 参照系と履歴系のデータを区別する5 リレ …

アーカイブ