skillup

技術ブログ

プログラミング全般

正規表現に関して

投稿日:2016年10月28日 更新日:

SQLネタをいろいろと書いておりますが、ちょっとワンポイント的なネタで正規表現について書きたいと思います。

平均的なものは知っているつもりでしたが、シェルの正規表現について知らなかったのでちょっとメモリます。

通常の正規表現とシェルの正規表現の違いに関して

シェル 通常の正規表現 意味
? . 任意の一文字
* .* 0文字以上の任意の一文字
[abc] [abc] abcのいずれか

grep中の正規表現に関して

例えばシェルのコマンドで

と入力すると、hoge.txtだけではなく、hogeetxtというファイルまで引っかかってしまいます。

これは.(ドット)が任意の1文字を表すからです。

もし完全にhoge.txtだけを取り出したい場合には

のようにエスケープ文字を入れる必要があります。

また

と検索すると当然hoge2 hogehogeも引っかかってしまいますのでこの場合もhogeにピッタリマッチするものを取得する場合は

と入力します。

その他

と入力すればhoge.txtとhuge.txtが合致します。

他にもhoge.txtとfoo.txtを取得したい場合は下記のように書きます。

または

でもよいです。

シェルのgrep検索には-Eオプションをつけることど拡張正規表現を使うことができます。

通常でも正規表現を使えるので、大きい違いはありませんが、

  • 通常型は(){}を使用する場合に\を入れなくてはいけない。拡張型は入れなくてよい
  • 拡張型は+?|などを使うことができる

など微妙な差異があります。

使えるツール

対象となる正規表現をハイライトしてくれます。

スクレイピングとかやってるときに知りたかった・・

http://rubular.com/

-プログラミング全般
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テストコードの考え方

一般的なプログラマにとって日々の業務で何がいやかというと、 理不尽な納期 むちゃくちゃな仕様変更 頻発するバグ・不具合 であることは異論がないでしょう。仕様変更や納期などは自分で何とかしがたい部分もあ …

no image

DIが役に立つ場面はやはりテスト

システム開発において、密結合とか疎結合なんて言葉が使われたりします。 密結合・・システム間の構成要素の関連性が高く、結びつきが密なこと 疎結合・・システム間の構成要素の関連性が弱く、結びつきが疎なこと …

no image

例外処理に関して

いまいち使い方がいい加減だった例外処理について、復習がてらメモします。 昔のリンクを整理して出てきた例外リンクはこちら(Javaですが今のPHPにも当てはまるかと思います。) 例外処理について 例外処 …

no image

Observeパターンについて

Contents1 Observeパターン2 他の対策2.1 プログラムで頑張って制御2.1.1 メリット2.1.2 デメリット2.2 Databaseのtirggerを使う(DB更新系のみ)2.2. …

no image

テスト分類について

一般的なテスト工程での分類や個人的に大事だと思うこと Contents1 全プロセス共通1.1 テストデータ作成バッチ1.2 ローカル、開発、ステージング、本番の分岐2 PT(プログラムテスト)、単体 …

アーカイブ