skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク プログラミング全般

シェル基礎2

投稿日:2016年10月30日 更新日:

シェルコマンド使い始めて数年たちますが、いまだに知らないことはおおいですし、早く知っとけばよかった的なこともたくさんあります。

そんな小ネタ集を

alias

よく使うコマンドを別名で登録することができます。

設定の仕方は下記の通りでとても簡単です。

例えばgrepを打つときに下記にように設定してあげれば、常に色付きで出力できます。

grepって色付きがあったんですね・・・

エイリアスの細かい設定方法などは下記に。bash_profileに書いておくのがよさげのようです。

【初心者向け】エイリアスの設定方法

-サーバー・ネットワーク, プログラミング全般
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

IAMユーザー、ロールのポリシーの付与など

以前、↓のリンクでIAMの基本について少し扱ったので、もう少し具体的なパターンについて。 IAMユーザーについて 押さえておきたい概念としてはやはり ユーザー・・特定のキーなどでログインするユーザー …

no image

SQSについて

以前、少しQueueの登録について書きましたが、今回はAWSのキューサービスであるSQSについて。 以前のリンク Queueの登録と実際の処理に関して SQSのポイントについて簡単にまとめて置きたいこ …

no image

カレントディレクトリ以下のすべてのCR+LFをLFに

windows環境からファイルをアップしていると文字コードがバラバラだったりすることが多々あります。 まあ何がめんどくさいかというと差分がチェックできない。これが最悪です。 gitのdiffコマンドの …

no image

ファジープロジェクト対策 その2

前回に引き続き、大事だと思ったこと。一部単なるフレームワークの作り方的な内容になっているかも。 Contents1 テンプレート共通化2 バリデーション3 ログ出し4 異常系の処理5 新規プラグイン+ …

no image

CentOS7の基本に関して

以前も学習しようとしましたが、CentOSの基礎について。 Contents1 デーモン2 ポートの割り当て3 systemdの役割 デーモン Linux上で動くサービスを提供をするプログラムのこと。 …

アーカイブ