skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク プログラミング全般

正規表現その2

投稿日:2016年10月31日 更新日:

10/28に書いた正規表現に関しての追記です。

覚えておきたいメタ文字

よく出るメタ文字の復習です。

メタ文字 メタ文字の説明
[] いずれかの1文字 [abc]はaかbかcのどれか
[^~]  ~以外のどれか
 []内で使われると範囲。例[a-z]はaからzまで。そうでなければ普通の文字と一緒
. 任意の1文字
() 内部でマッチした文字のキャプチャ、グループ化
? 直前の文字やパターンが1回、もしくは0回(最短一致)
* 直前のパターンが0回以上連続
+ 直前のパターンが1回以上連続
{n,m} 直前の文字パターンがn回以上、m回以下
| or条件を作る
^ 行頭
$ 行末
\ メタ文字のエスケープ。その他\n,\w等を作る

例えばhtmlのselectタグのoptionのvalueを抜くことを考えてみましょう。

これは下記正規表現で抽出することができます。

留意点

  • +や*は汎用性が高すぎるので特に文字をキャッチしさせる場合は半角英数だけの場合は\wなどで代用するか?などで最短一致を考える
  • +や*はパフォーマンス的にも遅いのでできるだけ制約の多い文字にする。
  • 個人的にはスクレイピングをすると正規表現に強くなるかと思いますので、お勧めです。
  •  エスケープ文字を/するのを忘れないようにする。エスケープする必要がないのに\をしないように。
  •  タブ文字(\t,\nなど)に注意

言語によって違いは若干あるかもです

-サーバー・ネットワーク, プログラミング全般
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

メモリー不足でのスワップ割り当て

先日、あるサーバーでcomposerをinstallしようとしたところ、 The following exception is caused by a lack of memory or swap, …

no image

DNSの仕組み

本日はDNSについて。 とりあえず要点のみ DNSのざっくりとした仕組み ネットワーク上での住所を決める仕組み。 本来はIPがその役割を果たしている. [crayon-65773e7a7d7e6144 …

no image

vimの基本的な使い方 設定ファイル、基本コマンド他

もう4年ぐらいの付き合いになる憎らしくもかわいいエディタvi(vim)について。 雑誌に特集があったのでこれを機にまとめてみました。シリーズものになるかも・・・ Contents1 Vi(vim)とは …

no image

SESフリーランスエンジニアのメリデメ

私は現在、一応会社員なのですが、フリーランスに近い立場(案件選択可×単価連動SES)で働いております。 エンジニアの場合、フリーランスといってもエージェント経由でSESで現場に参画していると、決まった …

no image

zabbixエージェント設定

本日はzabbixのエージェント設定について。 zabbixでは監視される側と監視する側があり、する側は通常Zabbix Serverになり、される側はzabbix Agentになります。 要はサーバ …

アーカイブ