skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

DNSの仕組み

投稿日:2016年11月2日 更新日:

本日はDNSについて。

とりあえず要点のみ

DNSのざっくりとした仕組み

ネットワーク上での住所を決める仕組み。

本来はIPがその役割を果たしている.

http://211.111.111.111 などと打ってホストにアクセスすることは可能である。

ところが、

  • 人間にとって覚えにくい
  • 変更があった時に大変

といった特徴があるため、現在はドメイン名をもとにしてホストを識別することが多い。

元々の起こり hostファイル

今のようなインターネットが一般的に広まるまでは、上記のようなファイルを設置して、IPとドメインの紐付けを行なっていました。

参考URL

インターネット10分講座:DNS

2015年4月号

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

herokuへのdockerコンテナ送付とdocker volumeについて

Contents1 herokuへのdockerコンテナ送付2 ファイル構成2.1 コマンド2.2 注意点3 docker volumeの記述 herokuへのdockerコンテナ送付 Herokuで …

no image

SSH鍵認証について+CakePHP2でのセッション切れ

鍵認証の設定をしたのでその際のメモなどを。 Contents1 SSH鍵認証2 CakePHP2セッション切れ SSH鍵認証 サーバーで公開鍵・秘密鍵を作成 サーバーで公開鍵を登録 クライアント側で秘 …

no image

Linuxコマンドの総復習

ちょっとスポット的にLinuxコマンドの復習などを。 Contents1 コマンドの実行2 リダイレクト処理の一覧2.1 コマンド> ファイル2.2 コマンド<ファイル2.3 コマンド&g …

no image

vagrant 複数ホストを起動

ansbileを使おうと思ったんですが、ansibleはホスト1→ホスト2という構成になっているため、2台のホストがないと使えません。 MACであればローカル環境からいけますし、Windowsでもcy …

no image

正規表現その2

10/28に書いた正規表現に関しての追記です。 Contents1 覚えておきたいメタ文字2 留意点 覚えておきたいメタ文字 よく出るメタ文字の復習です。 メタ文字 メタ文字の説明 [] いずれかの1 …

アーカイブ